今日は勤労感謝の日 2023.11.23 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな












おはようございます🌞





言われて嬉しくなる労いの一言は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



『お疲れ様』かな




勤労感謝の日(11月23日 国民の祝日)

国民の祝日」の一つ。1948年(昭和23年)に公布・施行された「祝日法」で制定。「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨としている。

国民の祝日

農業国家である日本は、古くから神々に五穀の収穫を祝う風習があった。この日は戦前において宮中祭祀の一つ「新嘗祭」(にいなめさい・しんじょうさい)の日であった。

米農家

新嘗祭とは、天皇が新しく収穫された新穀を食べて、その年の収穫を感謝する儀式である。これが第二次世界大戦後のGHQの占領政策によって天皇行事・国事行為から切り離される形で改められたものが「勤労感謝の日」である。

新嘗祭は1872年(明治4年)までは旧暦11月の2回目の卯の日に行われていた。1873年に太陽暦(グレゴリオ暦)が導入されたが、そのままでは新嘗祭が翌年1月になって都合が悪いということで、新暦11月の2回目の卯の日に行うこととした。それが1873年では11月23日だった。

しかし、翌1874年(明治7年)からは11月23日に固定して行われるようになった。11月23日という日付自体に深い意味はなく、たまたま日本が太陽暦を導入した年(1873年)の11月の2回目の卯の日が11月23日だっただけのことである。

休日としての歴史は1873年(明治6年)公布の太政官布告「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」から続いている。一時は5月1日のいわゆる「メーデー」に「勤労感謝の日」を移動させる案が浮上したが、現在は頓挫している。





さらに、こんな記念日でもありますガーン上差し




外食の日(11月23日 記念日)

一般社団法人・日本フードサービス協会(通称:JF/ジェフ)が1984年(昭和59年)に制定。

同協会の創立10周年を記念したもの。いつも家事で忙しい母親の労をねぎらおうと、また、家族で外食することの楽しさを知ってもらおうと「勤労感謝の日」を記念日とした。

日本フードサービス協会

日本フードサービス協会は、日本の外食産業の発展と、豊かな食文化の創造に貢献するべく、農林水産省の認可を受け、1974年(昭和49年)に設立された。以来、外食産業のサポーターとしてあり続けている。

同協会の加盟社は、正会員・賛助会員を合わせて800社を数え、外食産業関連で最大規模の組織となっている。

日本の外食産業は、市場規模が約25兆円にも上る。その従業員は約500万人であり、今や日本の雇用と地域経済を支える大きな産業へと成長を遂げた。人々のライフスタイルの変化に伴い、テイクアウトやケータリングなどを含め、一人ひとりの生活になくてはならない産業として発展し続けている。





牡蠣の日(11月23日 記念日)

2003年(平成15年)6月に全国漁業協同組合連合会(全漁連)が制定。

牡蠣の需要は、鍋物食材・贈答用などとして12月にピークを迎えることから、直前の祝日「勤労感謝の日」を記念日とした。また、「勤労感謝の日」に栄養豊富な牡蠣を食べて勤労の疲れを癒してもらおうという思いが込められている。



牡蠣🦪は大好き❤

生牡蠣がいちばん好きだけど、なかなか食べる機会が無いんだよね😢






お赤飯の日(11月23日 記念日)

お赤飯の日制定委員会が2010年(平成22年)に制定。また、加工赤飯のトップメーカー・アルファー食品株式会社、一般社団法人・赤飯文化啓発協会も制定。

日付は「新嘗祭にいなめさい」(新しく収穫された新穀を食べて、その年の収穫を感謝する儀式)の日を記念日とした。古くは赤飯の起源ともいわれる赤米などの五穀をその年の収穫に感謝を込めて新嘗祭にて奉納してきた。この日は今では国民の祝日「勤労感謝の日」となっている

古来より日本人の慶びの食事に、ハレの日(お祝い事のある日)の食卓に欠かせなかった赤飯。その歴史と伝統を継承することが目的。記念日は赤飯文化啓発協会が制定した日として一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。赤飯を通じて世界に誇れる日本の食文化を広める活動を行う。



お赤飯は、昔あんまり好きじゃなくて食べなかったです。(たぶん見た目の食わず嫌い)
最近は、妻が食べる時に少し貰って食べます😋





ゆず記念日「いい風味の日」(11月23日 記念日)

高知県園芸農業協同組合連合会(略称:高知県園芸連)の「高知県ゆず振興対策協議会」が制定。

日付は「い(1)い(1)ふう(2)み(3)」(いい風味)と読む語呂合わせから。高知県の「ゆず」はハウス栽培と露地栽培により周年で出荷され、栽培面積、生産量とも全国一であり、ゆず玉、果汁、加工品などが開発されている。その風味豊かな高知県の「ゆず」をさらに多くの人に利用してもらうことが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

ゆず(黄玉・青玉)
ゆず

ユズについて

ユズ(柚子)は、ミカン科ミカン属の常緑小高木で柑橘類の1つ。種子の多いものが多く、酸味は強く、香りもある。柑橘類の中では耐寒性が強い。成長が遅いことでも知られ、「桃栗3年柿8年、ユズの大馬鹿18年」などと呼ばれることがある。そのため、実ができるまでの期間を短縮するため、カラタチ(ミカン科カラタチ属)への接ぎ木により、数年で収穫可能にすることが多い。

高知県下の主な産地は、香美市、安芸市、北川村、四万十市、高知市、香南市、四万十町、越知町、大豊町。黄玉は12月の冬至前を中心に4月頃まで、青玉はハウス栽培を中心に4~9月、露地栽培で7~10月にかけて出荷される。








そんな本日11月23日は、
お笑い芸人の三瓶さん




三瓶のシングルは2枚とも持ってますてへぺろ


元アンジュルムの竹内朱莉さん




のお誕生日であります🎂🎉✨✨✨✨
おめでとうございます㊗️🎊
拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手