今日は電信電話記念日 2023.10.23 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな











おはようございます🌞


やっぱりこの子は、上履きフェチですね😅



これはボクの枕だよ!!



やれやれ😥






一番長かった通話は〇時間?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



昔、実家の家電📞で

5、6時間ずっーと電話してて…

親にしこたま怒られましたねドンッ🤛




電信電話記念日(10月23日 記念日)

電気通信省(後の電電公社・郵政省、現在のNTTグループ・総務省)が1950年(昭和25年)5月に制定。

1869年(明治2年)9月19日(新暦10月23日)、横浜裁判所構内に電信機役所が設置され、東京~横浜間で公衆電信線の架設工事が始まった。この日を中心とした10月20日~26日は「電信電話週間」となっている。

元々前身の逓信省においては「逓信記念日」が制定されており、逓信記念日は4月20日という日付自体は郵便事業の創業にちなんで選定されたものだが、記念日事業は電信電話を含む逓信事業全体を包括するものだった。ところが、1949年(昭和24年)6月に従前の逓信省が郵政省・電気通信省の2省に分離した際に「逓信記念日」の4月20日は「郵政記念日」として郵政省に受け継がれたので、電気通信省独自の記念日が望まれるようになり、「電信電話記念日」が制定された。

当初は電気通信省の省名にあわせて「電気通信記念日」と称しており、1952年(昭和27年)8月の日本電信電話公社移行後もそのままだったが、電信電話の呼称が次第になじんできた1956年(昭和31年)からは日付は10月23日のままで「電信電話記念日」と改称された。

また、1890年(明治23年)12月16日、東京~横浜間で日本初の電話事業が開始されたことに由来して、12月16日は「電話創業の日」となっている。

日本電信電話について

現在、略称の「NTT」で有名だが、正式名称は日本電信電話株式会社(Nippon Telegraph and Telephone Corporation)である。日本の通信事業最大手であるNTTグループの持株会社。持株会社としてグループ会社を統括するほか、グループの企画開発部門の一部を社内に擁し、規模的にも技術的にも世界屈指の研究所を保有する。TOPIX Core30の構成銘柄の一つ。国際電気通信連合のセクターメンバー。

NTT

特別法「日本電信電話株式会社等に関する法律」(通称:「NTT法」)による特殊会社で、「東日本電信電話株式会社及び西日本電信電話株式会社がそれぞれ発行する株式の総数を保有し、これらの株式会社による適切かつ安定的な電気通信役務の提供の確保を図ること並びに電気通信の基盤となる電気通信技術に関する研究を行うことを目的とする株式会社」(第1条)と定められている。同法の規定により、日本国政府が発行済株式総数の3分の1以上に当たる株式を保有している。




さらに、こんな記念日でもありますガーン上差し




じゃがりこの日(10月23日 記念日)

東京都千代田区丸の内に本社を置き、「じゃがりこ」などの菓子・食品の製造・販売を行うカルビー株式会社が制定。

日付は「じゃがりこ」が発売された1995年(平成7年)10月23日の誕生日にちなんで。「じゃがりこ」は子どもから大人まで幅広いファンを持つ人気のスナック菓子である。毎年、この日を日頃の感謝と今後の期待をファンに伝える日とすることが目的。記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

じゃがりこの日

この日を記念して、大喜利企画や写真投稿キャンペーン、ミュージアムの開催など、期間限定のイベントが実施される。また、「じゃがりこの日」大使として歌手・シンガーソングライターの足立佳奈さんが任命された。

じゃがりこについて

「じゃがりこ」は、ジャガイモを主原料としたスナック菓子で、一度ふかしたジャガイモを細い棒状に整形して油で揚げたものである。カリカリ・サクサクとした独特の食感があり、様々なフレーバーが限定商品として販売される。

じゃがりこ

カルビーのヒット商品として、1960年代の「かっぱえびせん」、1970年代の「カルビーポテトチップス」、1980年代の「シリアル」(現:コーンフレーク・フルグラなど)があり、これに次いで、1990年代を代表する主力商品となるよう開発された。当時ルーズソックスで世を席巻していた女子高生を意識し、彼女たちが「カバンに入れて持ち歩けるお菓子」をイメージした商品である。

商品名の候補には「カリットポテト」「ポテッキー」「スリムポテト」などがあったが、若手社員中心の開発チームで議論するうち、男性社員の「友人の利加子さんに試食させたら美味しそうだった」という話で盛り上がり、「じゃがいもりかこ → じゃがりかこ → じゃがりこ」となった。そして、現在では年商が250億円を超えるカルビーの看板商品となっている。

味の種類には、レギュラー商品として、サラダ味・チーズ味・じゃがバター味・たらこバター味があり、地域限定の商品として、九州しょうゆ味・肉じゃが味・関東のりだし味・たこ焼き味・贅沢カニだし味・豚丼味・牛たん味、期間限定の商品として、梅こぶ茶味・梅え味・うま旨だし味・明太チーズ味などがある。

公式キャラクターのキリンは「食べ出したらキリンがない」から生まれた。日曜大工が趣味のお父さんは「じゃがお」、料理が得意なお母さんは「りかこ」であり、その他にも数多くの「じゃがりこファミリー」がいる。



じゃがりこと言えば…
こんなの持ってるよニヒヒ
下矢印下矢印

じゃがりこのボクサーブリーフ

まだ履いてないけどね。

(っていうか、Lサイズなので…)履く前に痩せなくては😱💦







そんな本日10月23日は、
ナインティナインの矢部浩之さん



ナインティナインの岡村隆史と


櫻坂46の小林由依さん




のお誕生日であります🎂🎉✨✨✨✨
おめでとうございます㊗️🎊
拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手{emoji:130_char3.png.拍手}