えっ、もはや高級魚じゃん(^◇^;) | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな






1匹2万8000円!さんまが超高級魚化 我々庶民の味方の缶詰はどうなるのか?




 北海道札幌市にある中央卸売市場で21日、初水揚げされたさんまの初競りが行われ、ご祝儀相場とはいえ1キロあたり最高23万円、昨年の5万5550円の約4倍となる値で落札された。1匹当たりに換算すると、約2万8000円となり、もはや超高級魚の域に達している。




 今後、続々と大型船によるさんま漁が解禁されるが、今年のさんまの水揚げ予測は昨年同様に低水準と見られており、さんま1匹当たりの価格も水揚げ量のピークだった2008年から約10倍にまで上昇している。


 そんななか気になるのはさんまの缶詰。おいしく手軽で安いというイメージだが、最近の物価高とさんま高騰で缶詰の価格も上昇する一方だ。


 大手水産加工のマルハニチロによると、「弊社で使用するさんまはすべて国産で、仕入れ価格高騰は大きな痛手。これまで何とか自社努力で価格転嫁を抑えてきたが、近年の情勢下では自社努力だけでは厳しくなってきた。今後も不漁が続くようだと、さらなる値上げはやむを得ないかもしれない」と頭を抱える。

 同社は今年2月に人気商品「さんま蒲焼」の希望小売価格を324円から378円に改定している。


 さんまが不漁なら養殖できないのかと思う人は多そうだが、水産業関係者は「さんまの人工ふ化自体は成功しているが、それを養殖するとなると、魚価が安いので費用対効果が悪い。特にさんまは18度以下の水温を好むため、管理が難しく養殖に適していない」という。


 水産庁によると日本近海のさんまの資源量は、03年に約600万トンと推定されていたものが、近年は100万トンを下回る評価が続き、今後も水揚げ量は歴史的な低水準が続くと見られている。このまま毎年のように不漁が続くと、いずれさんまの缶詰が500円時代に突入するかもしれない。




魚しっぽ魚からだ魚からだ魚からだ魚あたま




北海道の秋刀魚の値段





かつて庶民の味方であり、日本人の秋の食卓を彩っていた秋刀魚ですが、近年は値段の高騰が続いています。その値段に、多くの日本人が一喜一憂していることでしょう。

毎年あらゆるメディアで報道される秋刀魚の値段の動向ですが、なぜ秋刀魚の値段は毎年変動するのでしょうか。また、そんな値段の変動が大きい北海道の秋刀魚の賢い購入方法も考えてみましょう

ここ数年の北海道の秋刀魚の値段の変化


2007年以降北海道の秋刀魚は、10年近く値段の高騰が続いていました。その中でも、特に2017年は歴史的な不漁の年と呼ばれており、秋刀魚の卸値段は全国平均で10年前の2倍にまで値段が高騰していました。その値段はというと、一時は1匹500円近くまで高騰したというから驚きです。安価で栄養満点で日本人の食卓に欠かせない、大衆魚であったはずの北海道の秋刀魚が、一気に高級魚へと展望を遂げてしまったのです

1匹150円という破格の値段をつけることも


しかし驚くことに翌年の2018年は、ここ数年間の中でも記録的な豊漁の年となり、秋刀魚の値段は1匹150円ほどに下がったのです。そのため、多くの一般家庭の食卓に、北海道の秋刀魚が並んだ1年だったのではないでしょうか




2018年のような豊漁の年が、今後毎年続くのは難しいと言われています。なぜ近年秋刀魚の値段が高騰しているのか。その北海道の秋刀魚の値段高騰の原因は、もちろん秋刀魚の不漁です。

北海道の秋刀魚の値段を左右する、秋刀魚の漁獲量。近年は不漁が深刻な問題になっています。しかし、なぜここまで不漁が続いているのでしょう。それには2つの原因が考えられます

1.台湾や中国による秋刀魚の乱獲


数年前までは台湾や中国では、秋刀魚があまりポピュラーな食材ではありませんでした。しかし、近年台湾や中国で秋刀魚が知られるようになり、安価で栄養豊富な事から屋台でもたくさん販売されているのだとか。そのためか、中国の秋刀魚の漁獲量はここ5年間で24倍にも急増しているのだそうです

2.地球温暖化による北海道の秋刀魚の漁場変化


秋刀魚は毎年夏から秋にかけて産卵のために南下してきます。しかし近年、温暖化の影響によって海水温が上昇しており、本来秋刀魚の産卵場所である場所に温水塊が発生。秋刀魚は温かい水を嫌うため、産卵場所に変化が出ているというのです。その急な漁場の変化に、地元の秋刀魚漁師の方々が対応できていないというのが現状だそうです

これらのことから秋刀魚の不漁が引き起こされていると考えられる


このような2つの原因から、北海道の秋刀魚の不漁は起こっていると考えられています。ちなみに豊漁だった2018年は、海水温の上昇である温水塊が居座っていなかったため、北海道の秋刀魚が南下しやすい環境だったのです




北海道の秋刀魚に限らず、魚介類を購入する際に大切なのが旬です。旬の魚には美味しさはもちろん、栄養もよりぎっしり詰まっています。北海道の秋刀魚漁が本格的に始まるのが毎年8月下旬頃で、ちょうどその時期に毎年秋刀魚の値段予想も始まります。 とはいえ、出始めの秋刀魚は漁獲量よりも需要が多くなりがちなため、値段は高めになっています。しかし、最盛期を迎える9月後半にはある程度値段も落ち着いてくるのです。 また1年の中で最も脂のりが良く、サイズも大きいのが、この時期の秋刀魚です。 より安定した値段で秋刀魚を購入するのであれば、北海道の秋刀魚漁の最盛期にあたる9月後半から10月あたりまでが狙い目でしょう











スシローでも、生さんま握りの販売が

21日より開始されましたが…




価格が180〜190円

😨ガーン


(埼玉県三芳店の値段)



そのうち260円の黒皿に
昇格しそうな勢い…😰💦

今度回転寿司に行ったら、
生さんま注文してみよっかな立ち上がる立ち上がる