今日は郵政記念日 2023.04.20 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな











おはようございます🌞




いよいよ待ちに待ったこの日になりましたにっこり

下矢印下矢印



自宅からはちょっと遠いイオンモール羽生ですが、頑張って行ってきまーーすランニングランニング


平日だけど、かなり人が多いんだろうな驚き

ちゃんと見れる…かな無気力!?






年賀状はずっと残してある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



自分では捨ててないので、あちこちにしまってます。





郵政記念日(逓信記念日)(4月20日 記念日)

1871年(明治4年)のこの日(旧暦3月1日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度が実施された。

前島密

「郵便の父」と呼ばれる政治家・前島密(まえじま ひそか、1835~1919年)の立案によって、東京・京都・大阪の3都市と東海道線の各駅で、郵便物の取り扱い、切手の発行が開始された。翌年にはほぼ全国的に実施された。日本の郵便制度は、イギリスの郵便制度を参照しつつ、従来の飛脚の方法も取り入れたものであった。

郵政事業

逓信省(現:日本郵政グループ)が1934年(昭和9年)に一般会計から分離して通信事業特別会計が創設されたことに伴う記念事業の一環として、「逓信記念日」として制定された。

逓信省が郵政省・電気通信省の2省に分割された1950年(昭和25年)からは「郵政記念日」と改称、1959年(昭和34年)に「逓信記念日」に戻されたが、2001年(平成13年)の中央省庁再編に伴い郵政事業庁が設置され、また将来の公社化が予定されていたため、再び「郵政記念日」となった。

この日から郵便業務のPRのための「郵便週間」(4月20日~26日)が始まる。また、この日を含む1週間は「切手趣味週間」で、記念切手が発行される。第1回の週間は1947年(昭和22年)11月29日から1週間で、この時の記念切手は「見返り美人」だった。1958年(昭和33年)から4月の週間に移行した。

郵政創業150年

2021年(令和3年)4月20日に日本郵政グループは創業150年を迎えた。これを記念して、オリジナルのフレーム切手や文具、グッズなど限定商品が販売された。また、Webサイトにて記念コンテンツの開設や記念ポストの設置なども行われた。

関連する記念日として、1875年(明治8年)に郵便貯金の業務が開始されたことにちなんで、5月2日は「郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日)」となっている。




さらに、こんな記念日でもありますガーン上差し



ジャムの日(4月20日 記念日)

全国のジャムの製造メーカー、販売企業などで構成する日本ジャム工業組合が創立50周年となる2015年(平成27年)に制定。

1910年(明治43年)のこの日、長野県北佐久郡三岡村(現:小諸市)の塩川伊一郎が「苺ジャム」を明治天皇に献上した。明治初期に始まったジャムの製造が皇室献上品として認められたことは日本のジャム産業の発展に大いに貢献したとの考えから記念日とした。ジャムの美味しさや魅力を多くの人に知ってもらい、ジャムの需要の喚起と消費の拡大が目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

ジャムの日

ジャムについて

日本におけるジャム製造は、1877年(明治10年)に東京・新宿にあった勧農局(農商務省の前身)においてイチゴジャムが試しに売り出されたことが始まりとされる。その後、1881年(明治14年)に長野県で塩川伊一郎によって缶詰のイチゴジャムが販売された。

ジャムは保存性に優れた食品として長い間人々に親しまれてきた。砂糖が水分を抱え込んでその腐敗を遅らせるという性質を利用し、フルーツの果実や果汁に重量比10%から同量程度の砂糖や蜂蜜を加えて加熱濃縮して作られる。砂糖の濃度は高いほど腐敗しにくく、長期間の保存ができる。



ジャムと言ったら、
この曲が思い浮かびますね♬
下矢印下矢印
THE YELLOW MONKEY『JAM』

「JAM」歌詞

歌:THE YELLOW MONKEY

作詞:吉井和哉

作曲:吉井和哉

暗い部屋で一人 テレビはつけたまま
僕は震えている 何か始めようと
外は冷たい風 街は矛盾の雨
君は眠りの中 何の夢を見てる?

時代は裏切りも悲しみも 全てを僕にくれる
眠れずに叫ぶように からだは熱くなるばかり

Good Night 数えきれぬ
Good Night 夜を越えて
Good Night 僕らは強く
Good Night 美しく
儚なさに包まれて 切なさに酔いしれて
影も形もない僕は
素敵な物が欲しいけど あんまり売ってないから
好きな歌を歌う

キラキラと輝く大地で 君と抱き合いたい
この世界に真っ赤なジャムを塗って
食べようとする奴がいても

過ちを犯す男の子 涙化粧の女の子
たとえ世界が終わろうとも 二人の愛は変わらずに

Good Night 数えきれぬ
Good Night 罪を越えて
Good Night 僕らは強く
Good Night 美しく
あの偉い発明家も 凶悪な犯罪者も
みんな昔子供だってね
外国で飛行機が墜ちました ニュースキャスターは嬉しそうに
「乗客に日本人はいませんでした」
「いませんでした」 「いませんでした」
僕は何を思えばいいんだろう
僕は何て言えばいいんだろう
こんな夜は 逢いたくて 逢いたくて 逢いたくて
君に逢いたくて 君に逢いたくて
また明日を待ってる


1996年2月29日発売   最高位6位

売り上げ枚数  60.1万枚





四川料理の日(4月20日 記念日)

長野県諏訪郡富士見町に運営会社を置く「四川フェス実行委員会」が制定。

日付は4が四川の「四」で4月。中国語で80のことを「bā shí(バーシー)」と読み、四川語の「すごく美味しい」の意味と同じ音になることから80÷(四川の)4で20日に。本場の美味しい四川料理をもっと日本に広めることが目的。記念日は2019年(平成31年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

2017年(平成29年)から「四川フェス」を開催しており、2019年は4月20日・21日に東京・新宿中央公園に各地の四川料理の名店が集結し、痺れる辛さがたまらない四川料理を提供する。

麻婆豆腐

四川料理について

四川料理とは、狭義には中国四川省の郷土料理のことである。広義にはその周辺地域を含めた、共通する特徴をもつ郷土料理のことを指す。中国での一般的な呼称は「川菜」(チュアンツァイ、Chuān cài)。

四川料理は、一般には唐辛子や花椒などの香辛料を効かせる辛い中華料理として知られる。四川省の中でも成都を本場とする。四川料理は中国各地に専門店が存在しており、「正真正銘・正統派の四川料理」という意味の「正宗川味」という看板が多く見られる。

特に痺れるような辛さを意味する「麻辣」(マーラー、málà)を味の特徴にしており、中国の他の地方の料理に比べて香辛料を多用する。代表的な料理として、麻婆豆腐(マーボードウフ)、担担麺(タンタンメン)、回鍋肉(ホイコーロー)、青椒肉絲(チンジャオロース)、棒棒鶏(バンバンジー)などがある。

日本においては、戦後まで四川料理へのなじみは薄かったが、東京で四川料理店を開いた陳建民がNHKの料理番組『きょうの料理』で日本人の口に合い、入手しやすい材料に代えるなどの工夫を加えた料理を紹介したことにより、日本各地に四川料理が広まった。




珈琲牛乳の日(4月20日 記念日)

日本で初めて「珈琲牛乳」(コーヒー牛乳)を製造・販売した神奈川県平塚市の守山乳業株式会社が2015年(平成27年)に制定。

「珈琲牛乳」は、1920年(大正9年)に同社の創業者である守山謙氏によって開発され、王冠で栓をした瓶入りの「珈琲牛乳」が、1923年(大正12年)4月20日に東海道線国府津駅で販売を開始した。当時、並弁当が1箱35銭で売られた時代に、珈琲牛乳は20銭とかなり高額だったにもかかわらず、飛ぶように売れたという。

それ以降、東北から九州までの各駅で販売され、人気が広まっていった。「珈琲牛乳」が多くの人に喜ばれるきっかけとなったこの日を「はじまりの日」として記念日と定め、その美味しさをPRすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

当時の「珈琲牛乳」ポスター
「珈琲牛乳」ポスター

守山乳業は、1918年(大正7年)に創業して以来、乳業メーカーのパイオニアとして、素材の持ち味を大事にしながら、徹底的な品質主義を貫き通してきた。珈琲牛乳を初め、無糖練乳、ソフトクリームパウダー、コーヒークリームパウダー、テトラパック紙包装容器での無菌充填など、数多くの商品や技術を日本で初めて開発・導入してきた。

コーヒー牛乳について

コーヒー牛乳は、牛乳などの乳製品にコーヒーおよび砂糖などで味付けした飲料の通称である。銭湯や温泉では瓶詰の牛乳、フルーツ牛乳とともに定番となっている。

2000年(平成12年)に起きた「雪印集団食中毒事件」をきっかけとして、2003年(平成15年)に法律が改正され、生乳100%のものしか商品名に「牛乳」と表記できなくなった。

そのため、現在では「コーヒー牛乳」という商品はなく、正確には「コーヒー入り乳飲料」となる。実際の商品名には「カフェ・オ・レ」「カフェ・ラッテ」「ミルクコーヒー」などの名称が使用されている。

KEY'S CAFE カフェラテ(守山乳業)
KEY'S CAFE カフェラテ(守山乳業)



銭湯のお風呂上がりに飲むのが最高でしたねニコニコ








そんな本日4月20日は、
元光GENJIの大沢樹生さん




お笑い芸人の小梅太夫さん




すっぴんの小梅太夫


のお誕生日であります🎂🎉✨✨✨✨
おめでとうございます㊗️🎊
拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手