今日はパンの記念日 2023.04.12 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな










おはようございます😃






好きなおかずパンは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



焼きそばパン(ヤマザキ)

まるごとソーセージ(ヤマザキ)


コロッケパン(ヤマザキ)

カレーパン(ヤマザキ)


…って、みんなヤマザキじゃんびっくり気づき




パンの記念日(4月12日 記念日)

東京都中央区日本橋兜町に事務局を置き、パン食の普及宣伝活動などを行うパン食普及協議会が1983年(昭和58年)3月に制定。

1842年(天保13年)のこの日、伊豆国(現:静岡県)の韮山代官(江戸幕府の直轄領を支配するために設置された役所)において西洋流兵学者の江川太郎左衛門英龍(えがわたろうざえもん ひでたつ)が軍用携帯食糧として「兵糧パン」と呼ばれる「乾パン」を作った。

これが日本で初めて焼かれた「パン」と言われていて、これを記念した日である。また、この日に由来して、同協議会は毎月12日を「パンの日」としている。パン食をいっそう普及させることが目的。

パンについて

明治時代の文明開化により「パン」は本格的に日本に上陸したが、コメ志向の強い日本人には主食としての「パン」は当初受け入れられなかった。この状況を変えたのが、1869年(明治2年)に江戸改め東京・芝の日影町(現:港区新橋付近)で開業した木村屋(現:木村屋總本店)であった。

1874年(明治7年)、木村屋の創業者である木村安兵衛(きむら やすべえ)が、中に小豆餡を詰めた「あんパン」の開発に成功し、これが好評を博した。これにならって甘味を付加した「菓子パン」が次々と開発され、さらにその流れで調理した具材を挟み込むなどした「惣菜パン」も開発された。

第二次世界大戦後、多くの学校で学校給食が実施されるようになると、アメリカからの援助物資の小麦粉を使って「パンと脱脂粉乳」の学校給食が開始された。これがきっかけとなり、日本において「パン」が大量流通するようになり、1955年(昭和30年)以降、日本での「パン」消費量は急増していった。



さらに、こんな記念日でもありますガーン上差し


タイルの日(4月12日 記念日)

愛知県名古屋市東区に本部を置く、全国タイル工業組合が制定。

日付は1922年(大正11年)4月12日に東京・上野で全国タイル業者大会が開催され「タイル」の名称を使用することを宣言したことに由来する。

マンションやショッピングセンター、住宅などの外壁、風呂場など様々な場所に使われている「タイル」。1922年にそれまで「化粧煉瓦」「貼付煉瓦」「敷瓦」などと呼ばれていた名称を「タイル」に統一してから2022年で100周年となることから、この機会に「タイル」の魅力をより多くの人に発信し、身近に感じてもらうのが目的。記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

タイル名称統一100周年記念ロゴマーク
タイル名称統一100周年記念ロゴマーク

このロゴマークは、100(横)と百(縦)を同時に表現しており、名称が「タイル」に統一された「起源」から100年の節目を迎え、再び「起点」とし繋がり広がるイメージを、幾何学構成で表現している。日本を象徴するライジングサンの赤い丸(起源)、個性的なシルバーの10角(起点)は、クリエイティブな未来をイメージしている。


タイルって、今じゃあんまり見かけないよねえー
100円ショップでタイル風のシールはよく見かけるけどねぶー







そんな本日4月12日は、
元°C-uteの鈴木愛理さん





デビュー当時の鈴木愛理さん


シンガーソングライターの広瀬香美さん

お面が怖すぎる😱




夢に出て来そうな…ツーショット(笑)


デビュー当時の広瀬香美さん


のお誕生日であります🎂🎉✨✨✨✨
おめでとうございます㊗️🎊
拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手