今日は砂糖の日 2023.03.10 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな











おはようございます🌞

まだ爆睡中なので、ボクNG🙅‍♂️でお願いしまーす。





最近食べた甘い物は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



暑くなってきたからね🥵💦
こんな新発売のアイス🍨を買って食べたよ🥄

いちごカスタード味🍓

ま、天ぷらアイスは作りませんでしたけどね👅

いっただきま〜〜〜す!!

うんま😋




砂糖の日(3月10日・11月30日 記念日)

砂糖についての啓発活動を実施している「お砂糖“真”時代」推進協議会が2014年(平成26年)度に制定。

同協議会は、砂糖関係8団体(精糖工業会、日本製糖協会、日本ビート糖業協会、日本甘蔗糖工業会、日本分蜜糖工業会、日本砂糖輸出入協議会、全国砂糖代理店会、全国砂糖特約店協同組合連合会)を構成員とする。

日付は「さ(3)とう(10)」(砂糖)と読む語呂合わせから。また、同協議会は、11月30日を「いい(11)さ(3)とう(10)」(いい砂糖)と読む語呂合わせから、同じく「砂糖の日」に制定している。

砂糖
画像元調味料の百科事典

もともと3月10日は上記の語呂合わせで「砂糖の日」で、砂糖の優れた栄養価などを見直す日とされていたが、制定した団体などは不明であった。その後、同協議会がこの日を記念日として改めて制定した形となる。

同協議会は、2014年11月30日に東京プリンスホテルにて「砂糖の日」誕生セレモニーを、また、2015年3月22日に東京・有楽町のイトシア前広場において「砂糖の日」誕生イベントを開催した。砂糖についての啓発パネルの展示のほか、お砂糖キャラクター「シュガタン」も紹介された。

お砂糖キャラクター「シュガタン」

同協議会では、砂糖の良さを発信する日とし、3月10日は東日本大震災発生の前日ということもあり、「長期保存可能なエネルギー源」という砂糖の効用の啓発を通じ、防災について考える催事を実施していくこと、11月30日は「いい砂糖の日」の文字通り、砂糖のさまざまな効用をアピールすることとしている。





さらに、こんな記念日でもありますガーン上差し




たけのこの里の日(3月10日 記念日)

東京都中央区京橋に本社を置き、チョコレート菓子「たけのこの里」を発売する株式会社明治が制定。

日付は「たけのこ」の旬が3月からで、また「さ(3)と(10)」(里)と読む語呂合わせから3月10日に。1979年(昭和54年)の発売以来、チョコレートとクッキーを組み合わせた絶妙な食感と美味しさで愛されてきた「たけのこの里」から、多くのファンに感謝の気持ちを伝える日。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

たけのこの里の日

姉妹品でありライバル商品でもある「きのこの山」の記念日は8月11日で「きのこの山の日」となっている。

「たけのこの里」について

「たけのこの里」は、カカオの香り引き立つコクのあるチョコレートとミルクでまろやかに仕上げたチョコレート、2つを合わせたチョコレートとサクサクの味わいクッキーが美味しさのポイント。いつ食べても「ふるさと」のようにほっとできるチョコレート菓子として、長く愛されている。

たけのこの里

大定番の「たけのこの里」の他にも、甘さひかえめでカカオの旨みが楽しめる「大人のたけのこの里」や、練乳ミルクのコクと甘酸っぱいいちごチョコを組み合わせた「たけのこの里 練乳いちご味」などがある。

「たけのこの里」と「きのこの山」は、どちらが人気があるのかがしばしば競われる。2005年(平成17年)時点の発売元への取材によれば、「たけのこの里」の売り上げが「きのこの山」を若干上回っていた。また、2015年(平成27年)11月に行われたAmazonでの売上げを競うイベントでも、「たけのこの里」が勝利した。





佐渡の日(3月10日 記念日)

1998年(平成10年)に一般社団法人・佐渡観光協会が制定。

日付は「さ(3)ど(10)」(佐渡)と読む語呂合わせから。同協会では、この日を中心に「さどの日キャンペーン」を実施しており、3月の土・日・祝日にかけて協賛の宿泊施設に泊まると、宿泊料金をはじめ、船・バス・レンタカー・タクシー・観光施設・お土産店などをお得な料金で利用することができる。

「さどの日2018キャンペーン」
「さどの日 キャンペーン」

リンク佐渡観光協会「さどの日2018キャンペーン」

佐渡について

佐渡島は、新潟県西部に位置する周囲262.7km・面積854.76km2の島で、その全域が新潟県佐渡市である。日本海側最大の島で、人口は約57,000人(2017年3月末)。

大化の改新以後、8世紀以前に佐渡国が置かれた。順徳天皇、日蓮、日野資朝などが配流(はいる:島流し)された地でもある。関ヶ原の戦いの後、佐渡は徳川家の支配地となり、1601年(慶長6年)に佐渡金山が発見された。佐渡金山は最盛期には国内一の金産出量を誇っていたが、江戸時代の終わり頃から衰退し、現在では金の採掘は行われていない。

文化としては西廻り航路が開かれ、西日本や北陸の文化が伝わってきたこと、また配流者が伝えた文化も含めた貴族文化や武家文化、町人文化が一体となって、佐渡特有の文化を形成していったといわれる。方言は佐渡弁と言われるもので、西日本方言の北陸方言に属している。

日本の伝統芸能である能が有名で、江戸時代には200を超える能舞台があり、現在も32余りの能舞台が残っている。人口当たりの能舞台数は、江戸時代も現在も全国一となっている。

佐渡の能

農業は米作りを中心に、おけさ柿、ル・レクチエ(西洋梨)、リンゴなどの果樹栽培が盛んである。畜産業では古くから幻の牛といわれる佐渡牛がある。漁業ではカニ、エビ、イカ、ブリ、マグロなど様々な種類の魚介類が水揚げされるほか、加茂湖や真野湾で育てられる牡蠣や、日本海の荒波が育んだアワビ、サザエ、海藻類など、まさに海産物の宝庫である。




今日も沢山の記念日がありますびっくり上差し







そんな本日3月10日は、
歌手の松田聖子さん



デビュー当時の松田聖子さん


ミュージシャンの米津玄師さん


歌手、女優のソニンさん


お笑い芸人の藤井隆さん
のお誕生日であります🎂🎉✨✨✨✨
おめでとうございます㊗️🎊
拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手{emoji:130_char3.png.拍手}