こんばんは🌙
先週に引き続き、またしても週末の日曜日は1回のみの更新になってしまったぁ😱
申し訳ないです🙇♂️
ボクからもお詫び申し上げます
って、ボーちゃん…
そのポーズあやまってないと思うよ😅💦
えぇ〜、そうなの〜?
昨日は、とある場所に行ってきたんだけど
分かるかな?
炎天下の中、
歩きに歩いたぁーーっ
もうね、帰ってきた頃には
気力もほぼほぼ無くなってたよち〜ん
イメージです(笑)
…ってな事で、ブログを書くのも皆さんのブログを読むのも出来なかったので🙇♂️🙇♀️🙇
この後ゆっくり皆さんのブログ記事を拝見させていただきますね
ボクが先どりして読ませていただきますね
…って、それは違うだろ
またしてもヒントじゃないかぁーー
近々記事を書きますので、もうしばらくお待ちください
よく食べるヘルシー食材ある?
▼本日限定!ブログスタンプ


こんにゃくの日(5月29日 記念日)
全国こんにゃく協同組合連合会と一般財団法人・日本こんにゃく協会が1989年(平成元年)に制定。
日付はこんにゃくの種芋の植えつけが5月に行われることと、「こ(5)んに(2)ゃく(9)」と読む語呂合せから。また、本格的な夏を迎える前に、こんにゃくの効用や機能性を再確認して健康に過ごして欲しいという願いも込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
こんにゃくについて
こんにゃく芋は、サトイモ科の植物で、その球茎(きゅうけい:球状に肥大化した茎)から、食品のこんにゃくが作られる。インドまたはインドシナ半島が原産とされ、インドシナ半島では、芋の形状から「象の足」という異名がある。
こんにゃくは、低カロリーなうえに食物繊維が豊富で、体内の老廃物を外に出す働きがある。昔からお腹の掃除をしてくれることが知られていて、「砂おろし」「砂払い」「胃のほうき」などと呼ばれていた。
英語では、こんにゃく芋の花の形から「devil's tongue」(悪魔の舌)という名前が付けられていた。和食ブームの広がりとともに、健康食品・ダイエット食品として欧米にも広がり、現在では「konjac」「konnyaku」が一般的になっている。
そう言えば、以前こんにゃくパークに遊びに行ったなぁ
友達のA君とツーショット📸
この日も🔥灼熱地獄🔥だったんだよな🥵
お互いにバテバテ😰
こんにゃくパーク名物
無料の食べ放題
全てがこんにゃくなんだよ‼️
すごいよねΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
いただきま〜す😋
こんにゃく製造工程も見学出来るんだよ😀
外には🦶足湯コーナーも♨️
気もちぃーーっ
夏菜子Tシャツが眩しいね
気持ち良かったです😊