【やっちまったブログ㉝】 7月10日は納豆の日 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな








こんにちは😃





昨日に引き続き、今日も先週末に書きそびれた記事を書いていきたいと思います乙女のトキメキ鉛筆







納豆を使ったおすすめレシピ!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう




納豆は、
ごはんにも、パンにも、麺にもどれも合いますよねグッ

ごはん🍚

納豆キムチチャーハン

パン(ピザピザ

納豆ピザ

(パスタパスタ

納豆パスタ


どれも美味しそう〜酔っ払い
食べたくなっちゃったよ😅




納豆の日(7月10日 記念日)

関西納豆工業協同組合が関西での納豆の消費拡大を目的に、関西地域限定の記念日として1981年(昭和56年)に制定。

その後、東京都荒川区荒川に事務局を置く全国納豆協同組合連合会(納豆連)が、1992年(平成4年)に改めて全国的な記念日として制定。


日付は「なっ(7)とう(10)」(納豆)と読む語呂合わせから。納豆連は、この日とは別に「い(1)と(10)」(糸)と読む語呂合わせから、1月10日を「糸引き納豆の日」としている。


納豆

納豆について


「納豆」は、よく蒸した大豆を納豆菌によって発酵させた日本の発酵食品である。様々なものが存在するが、一般的に「糸引き納豆」を指す。近年では健康食品としても注目を集めている。

納豆には大豆由来のタンパク質やビタミンKが豊富に含まれており、現在でも上質なタンパク質源とも言える。ビタミンKは血液の凝固因子を作るのに不可欠であり、骨タンパク質の働きや骨形成を促進する。


「納豆」の語源は、寺院において金銭や米穀などの出納を行う「納所(なっしょ)」で作られたことに由来する説が有力とされる。その他にも、将軍にめたという意味で「納豆」と名付けられたという説もある。


「納豆」という語句が確認できる最古の書物は、11世紀半ば頃に儒学者・藤原明衡(ふじわら の あきひら)によって書かれた『新猿楽記(しんさるごうき)』であり、平安時代には「納豆」という言葉が存在していたことが確認されている。





そんな7月10日は、

元AKB48の前田敦子さん


俳優の田中圭さん

のお誕生日でした🎂🎉🎊✨✨✨✨
お祝いおめでとうございます拍手拍手