今日はUFOの日 2021.06.24 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな





こんにちは😃







昨日は携帯を持ちながら寝てました💦

🤪やっちまったな(笑)



って事で、当然ながら朝のブログも書けずじまい…ショボーンタラー



遅くなってしまったけど、許してくださいお願い






せめて、ちゅ〜るが買える金額でお願いします。











宇宙がテーマの好きな作品は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう






テラ戦士ΨBOYかなぶー上差し

テラ戦士Ψ BOY』(テラせんし サイ ボーイ)は、1985年7月6日より全国東映系で公開された日本SF映画。主演は菊池桃子。同時上映は『エリア88』。配給収入は2.5億円。


流れ星あらすじ

6歳の少女・MOMOKOは、遊園地で友達のモトハルと遊んでいた時、突如として光に包まれ……次の瞬間、16歳の高校生としてごく普通の学園生活を送っていた。6歳の時の記憶が突然甦ったのか? しかしMOMOKOは、6歳から16歳まで10年間普通に生きてきたことを自覚しているものの、この不思議な体験は、6歳の遊園地の時から突然、自分が16歳になったようにしか思えなかった。幼馴染みのモトハルに打ち明けても、彼は白昼夢だと笑うのみ。同じ頃、彼女らの周辺では、勉学やスポーツに長けた学生が消息を絶ち、その2日後に2日間の記憶と、元の卓越した能力を失って帰ってくるという奇妙な事件が頻発していた。そして同じ頃、MOMOKOやモトハルに突如、超能力が身につく。後日「ディラスポーラ」というメッセージのもと、エスパー少年たちがMOMOKOの元に集まってきた。しかし、悪のエスパー・フレイムの刺客が彼らを襲う。危機を脱した彼らは、自分たちを集めた謎の存在「BOY」からメッセージを受取るのだった。


我が家にもこのVHS作品があります口笛チョキ
下矢印下矢印


主題歌『BOYのテーマ』菊池桃子



エンディング曲の『I will』も大好き❤






ちなみに、UFOは UFOでも
自分はUFOキャッチャーのほうがいいなえー




UFOキャッチャーの日(6月24日 記念日)

東京都品川区西品川に本社を置き、アミューズメントゲーム機器の開発・製造・販売などを手がける株式会社セガ・インタラクティブが制定。


日付は6月24日が「UFOの日」として多くの人に認知されていることから。

1985年(昭和60年)から発売されている「UFOキャッチャー」は誰でも簡単に遊ぶことができるクレーンゲーム機として愛され続けている。「UFOキャッチャー」を更に多くの国内外の人に楽しんでもらうことが目的。記念日は2019年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。


UFOキャッチャー


UFOキャッチャーについて


UFOキャッチャー(正式名:UFO CATCHER)は、景品(プライズ)を獲得することを目的としたプライズゲームに分類されるアーケードゲーム機およびシリーズ名である。クレーンゲーム機と呼ばれるジャンルの代表格の一つである。


本来はセガ製の物の機種名だが、一般には他社製の物も含めたクレーンゲーム機、またはプライズゲーム全般の呼称としても用いられる。UFOキャッチャーの名称は、1985年から2015年3月までの製造・販売元だった株式会社セガゲームスの登録商標である。


開発当初は、景品を鷲づかみにするゲーム、ということで「イーグルキャッチャー」という名称が検討されていた。しかし、クレーン部分を鳥の形にすることが技術的に難しく、楕円形に変更された。その形がまるで「空飛ぶ円盤」のようだったことと、当時UFOが話題になっていたことから「UFOキャッチャー」と命名された。



イーグルキャッチャー🦅という名称もカッコイイなぁ爆笑