今日は暑中見舞いの日 2021.06.15 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな







こんばんは🌟








毎日暑いっすよね〜🥵あせる






暑中見舞い、今年は何送る?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



今年はというより、毎年何も送ったりしてないんですけど…😅



もらってうれしい暑中見舞い・残暑見舞い、ベスト10


カタログは自分で欲しいのを選べるから、いちばん良いかもねOK



最後に、気になる暑中見舞い・残暑見舞いの相場について、いただいた方別で「いくらくらいの品物をもらったか?」をお伺いしました。

その結果を見てみると、「上司や目上の方」は5,000円くらいが1位になりましたが、そのほかはすべて「3,000円くらい」が1位。

「3,000円~5,000円くらい」が暑中見舞い・残暑見舞いの相場だといえそうです。



ボクは、やっぱりちゅ〜るの詰め合わせかな


あっ、それボクも欲しいです‼️




暑中見舞いの日(6月15日 記念日)

1950年(昭和25年)のこの日、当時の郵政省が初めて「暑中見舞用郵便葉書」を発売した。


1986年(昭和61年)から、くじ(懸賞)付きとなり、愛称も「かもめ~る」となった。この名前は夏をイメージする「かもめ」と「メール」を合わせた造語で、「カモン・メール」の意味も込められている。


その後、2006年(平成18年)から「夏のおたより郵便葉書(かもめ~る)」の名称に変更された。この「かもめ~る」は毎年6月初旬に販売が開始される。


かもめ~る


「暑中見舞い」を出す時期は、暦の上で一年で最も暑さが厳しいとされる「暑中」の期間となる。その「暑中」は「夏の土用」(「立秋」前の約18日間)とする場合や、二十四節気の「小暑」(7月7日頃)から「立秋」(8月7日頃)までの約1ヵ月の期間とする場合がある。また、梅雨が明けた後という条件が加えられる場合もある。


「暑中」以前に手紙を出す場合は「梅雨見舞い」、「暑中」以降なら「残暑見舞い」となる。





さらに、こんな記念日でもありますガーン上差し


栃木県民の日(6月15日 記念日)

1986年(昭和61年)に栃木県が制定。


1873年(明治6年)のこの日、(旧)栃木県(現在の栃木県南部)と宇都宮県(現在の栃木県北部)が合併して、おおむね現在の県域と同じ栃木県が成立した。「県民一人ひとりが、郷土を見直し、理解と関心を深め、県民としての一体感と自治の意識をはぐくみ、より豊かな栃木県を築きあげることを期する日」としている。




千葉県民の日(6月15日 記念日)

1984年(昭和59年)に千葉県が制定。


1873年(明治6年)のこの日、印旛県(旧 下総国の一部)と木更津県(旧 上総国・安房国)が合併し、県庁を旧両県の境界の千葉郡千葉町に設置して千葉県が誕生した。1984年に県の人口が500万人に達したことを記念したもの。

「県民が、郷土を知り、ふるさとを愛する心をはぐくみ、共に次代に誇りうるより豊かな千葉県を築くことを期する日」としている。




ちなみに埼玉県は11月14日。
(大分県も同じ日なんだよね上差し