







サウナの究極の快感「ととのう」とは。プロサウナーが語るその魅力
「ととのった!」全国のサウナ愛好家(通称サウナー)はサウナ活動で最高の快感に達することをこう呼びます。「一度、この感覚を味わうと、もうサウナからは離れられません」そう語るのはサウナ・スパ健康アドバイザーの森さん。
仕事終わりの金曜日、たまりにたまった疲れをとりたい。そんなときあなたならどうしますか? 人と話したりお酒を飲みに行ったりという選択肢があるでしょう。
そんなときも、もちろんサウナーはサウナ一択! でも、何がそこまでサウナーを惹きつけるのでしょうか?
サウナで味わう究極の快感ステージ
そう、それこそが全国のサウナーを魅了してやまない「ととのった(ととのう)」瞬間だったのです。サウナや水風呂を何回かくり返した後、椅子やベンチでゆっくりと休憩をすると血液が体を、酸素が脳を駆け巡り、ディープリラックス状態になります。この「とてつもなく気持ち良い、天国のような快感」に達することを、サウナーは「ととのった!」と呼ぶのです。
疲れているときこそサウナで「ととのえる」べき!
疲れをとる手段はいくつかありますが、わざわざ仕事終わりにサウナに行こうと思う人は多くはないかもしれません。しかし森さんは「サウナでととのうと、体がシャキッとして疲れがとれるんですよ。仕事終わりのサラリーマンにこそ行ってほしいですね」と言いきります。
高温のサウナに入ったとき、血流が増して脈が速くなったような変化を感じたことはないでしょうか。実はこのとき、体の各器官の動きは通常よりも高まっています。その結果、新陳代謝が活発になり、乳酸などの疲労物質が汗とともに体外に排出されます。つまりサウナに入った後の体の方が、入る前よりもハツラツと元気な状態になっているのです。森さんは「体の老廃物をサッパリ出すサウナは、疲れたときにこそ利用するべき。ととのった後の神経が研ぎ澄まされる感覚の中毒性はやばいですよ」と教えてくれました。
知れば入らずにはいられない!サウナの4つの健康効果
「ととのう」快感も魅力ですが、サウナにはそれ以外にもうれしい健康効果がいくつもあります。「腰が痛い」「なかなか寝つけない」など、忙しい現代人が癒やしてほしいポイントを心地よく改善に導いてくれます。今回はお疲れの方に知ってほしい、4つの健康効果をご紹介します。
1.疲れや肩こり・腰痛などが緩和される
サウナに入ると、血流が安静時の約2倍高まります。そして、血流がよくなると疲労物質が汗と一緒に流れ出します。これにより疲労回復効果が見込めるだけではなく、肩こり・腰痛などの神経感覚的症状も緩和されます。
2.血圧が正常になる
年齢を重ねるにつれて気がかりになる、血圧の数値。実はサウナと冷水の交代浴をすると、血圧が正常に戻るといわれています。特に入浴後はサウナで血管が拡張されるので、最高血圧・最低血圧がともに低下します。その数値は一時的なものではありますが、高血圧の人にとってはとてもうれしい効果だといえます。
3.神経が鎮静される
低温サウナにゆっくり入ると、神経が静まり緊張がほぐれます。活動的な昼のリズムから休息のリズムへの自然な切り替えができるので、快適な睡眠に役立てることができます。「仕事のことが気になってなかなか眠れない」という方は、サウナで体と気持ちの切り替えをしてみてはいかがでしょうか。
4.汗腺や皮脂腺が清潔になる
体温が約38℃になると、全身の汗腺から汗がふき出ます。それと同時に皮脂腺からはあぶらが、アポクリン腺からは嫌なニオイのもとが排出されます。サウナに入ることで皮脂や皮下組織を洗浄できるのです。加齢臭が気になる方は、ぜひサウナでリフレッシュを!
魅惑のサウナトランス状態にたどり着くには
サウナの健康効果を知ったうえで気になるのは、その効果を最大限に高めて、究極の快感に達する「ととのえる方法」。しかし「ととのえ方」に決まったルールはありません。何度も何度もサウナに通い詰めて、自分の体に合った利用時間、水風呂の温度、休憩場所を探り、導き出していく必要があるのです。そうして自分にピタッとはまる方程式にたどり着いたとき、最高の“サウナトランス状態”にたどり着くことができます。「自分のととのえる方法を探しに行くこともサウナの大きな楽しみです」と森さんは教えてくれました。
なお森さんは「サウナに5分入る→水風呂に入る→水を飲んで休憩」を5セットくり返すそう。サウナ慣れしていない方であれば1回のサウナは10分ほど、そして上記工程を2-3セット行うのが一般的です。
サウナ・スパ健康アドバイザーが語る「ととのえる」コツ
「ととのえる」方法は人それぞれとはいえ、コツや注意点はあります。森さんが説く、4つのポイントをご紹介します。
1.サウナに入る前は必ずタオルで体を拭く
「一般的なサウナでは、体を洗ってお風呂に浸かってからサウナに入る方が多いかと思います。しかし、シャワーやお風呂の水分が体についたままサウナに入ると、汗が出にくくなってしまいます。汗が出にくくなる=疲労物質が出にくいということになるので、サウナに入る前は必ず体の水分を拭いておきましょう」
2.水風呂に入ってみる
「水風呂に入るか入らないかは体質に合わせて決めたいところなのですが、多くのサウナーは水風呂に入った方がととのうといいます。僕は腰の位置まで水位がくるくらい深めで、さらに水温が低い水風呂が好きです。関西だと、神戸サウナ&スパの水風呂がキュッと冷えていて良いです」
3.水分補給と休憩を必ずセットの中に入れる
「『ととのえる』には汗をしっかりと流して、心身をリラックス状態に持っていく必要性があります。その方法や適性時間は人それぞれとはいえ、短時間で終わるものではありません。水分補給と休憩を必ずくり返して、脱水症状になったりのぼせたりしないように気をつけましょう。休憩はベンチや椅子でとっても良いですし、露天風呂があるのなら外の空気に触れながらゆっくりと休むのも良いですよ。ただし、特定の慢性疾患を抱えている方や体調面に不安のある方はこの入浴法は控えましょう」
4.お酒を飲んだ後は行かないように
「飲酒後はアルコールの利尿作用で、いつもより脱水症状になりやすくなります。アルコールを摂取した状態でサウナに入ると、発汗作用で重度の脱水症状を引き起こしてしまう可能性があります。宴会後などに勢いでサウナに行くことは絶対にやめましょう。飲酒後のサウナ利用はとても危険なので、各サウナ施設は飲酒後のサウナ利用を禁止にしています。なお、飲酒時以外にも極度の疲労や発熱、異常を感じているときはサウナの利用は控えてください」




マグ万平@magmanpei
いよいよ本日放送🎉㊗️🎊11:00 WOWOWプライムにて「サウナーーーズ2磯村勇斗×北村匠海」サウナ大好きおじさんも参加させて頂いてます!よろしければぜひ。#サウナの日#サウナーーーズ2 https://t.co/nrpgkiF8X8
2021年03月07日 07:41
さらに、さらに、
このサウナは一度でいいから行ってみたい‼️




天然温泉 風の森@h0QoSqiG4Ksjccx
本日3月7日はサウナの日風の森のサウナは前面がガラス張りで開放感抜群です👍🏻岩盤浴コーナーには雑誌、漫画など2,000冊を設置しましたので岩盤浴の合間にどうぞ📖サウナの熱さが苦手な方でも岩盤浴は利用しやすいかも☺それぞれ特… https://t.co/4YDtz5ROQO
2021年03月07日 08:28