今日はレモンの日 2020.10.05 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな








レモンの飲み物何が好き?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう






レモンサワー🍋



一時、このレモンサワー🍋にハマりました酔っ払い
下矢印下矢印





レモンの日(10月5日)

 1938(昭和13)年のこの日、詩人高村光太郎の妻、智恵子が亡くなりました。
 亡くなる数時間前にレモンをかじる姿をうたった、「そんなにもあなたはレモンを待っていた・・・私の手からとつた一つのレモンをあなたのきれいな歯ががりりと噛んだ」という「智恵子抄」の「レモン哀歌」にちなんでいます。




「レモンの日」の由来とは?

レモン=文学作品といてば梶井基次郎の『檸檬』が思い浮かぶかもしれませんが、詩人・高村光太郎の「レモン哀歌」がレモンの日の由来です。

1938年(昭和13年)10月5日に詩人・高村光太郎の妻・智恵子が肺結核のため死去。

高村光太郎が智恵子の死後に出版した詩集『智恵子抄』が有名で、亡くなる数時間前にレモンをかじる姿を詠った「レモン哀歌」が由来となっています。

レモン哀歌

そんなにもあなたはレモンを待つてゐた
かなしく白くあかるい死の床で
わたしの手からとつた一つのレモンを
あなたのきれいな歯ががりりと噛んだ
トパアズいろの香気が立つ
その数滴の天のものなるレモンの汁は
ぱつとあなたの意識を正常にした
あなたの青く澄んだ眼がかすかに笑ふ
わたしの手を握るあなたの力の健康さよ
あなたの咽喉のどに嵐はあるが
かういふ命の瀬戸ぎはに
智恵子はもとの智恵子となり
生涯の愛を一瞬にかたむけた
それからひと時
昔山巓さんてんでしたやうな深呼吸を一つして
あなたの機関はそれなり止まつた
写真の前に挿した桜の花かげに
すずしく光るレモンを今日も置かう

引用元:『智恵子抄』 青空文庫





さらに、こんな記念日でもありますガーン上差し




レジ袋ゼロデー(10月5日 記念日)

東京都港区虎ノ門に事務局を置き、スーパーマーケットの業界団体である日本チェーンストア協会が2002年(平成14年)に制定。


ごみ減量のために買物袋(マイバッグ)の持参を呼びかけることが目的。これより前の1995年(平成7年)からごみ減量推進国民会議(現:ゴミゼロパートナーシップ会議)が買い物袋を持っての買い物、簡易包装や環境配慮型の商品を選んでごみを減らそうと取り組んでいた「マイバッグキャンペーン」(10月1日~31日)とも合わせて推進されている。2003年(平成15年)からは内閣府が「環境にやさしい買い物キャンペーン」として呼びかけている。


エコバッグ


小売店が渡すレジ袋を使わず、消費者が持参した袋やバッグを使用しようという運動は、一人一人が実行できる、もっとも身近な環境保護運動の一つであるとも言える。いわゆるレジ袋に対し、買い物客が持参するマイバッグは「エコバッグ」とも呼ばれる。



レジ袋の有料化で、レジ袋を使う頻度がかなり減りましたよね。


一方で、買い物カゴをそのまま持って帰ってしまうカゴパクという犯罪も増えましたイラッ




1ヶ月前に記事を書いてました乙女のトキメキ鉛筆






時刻表記念日(10月5日 記念日)

1894年(明治27年)のこの日、庚寅新誌社こういんしんししゃが日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』を出版した。

恩師の福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌(てづか たけまさ、1853~1932年)がイギリスの時刻表を参考にして発行したものである。発車時刻や運賃のほか、沿線の案内や紀行文なども掲載されていた。


『汽車汽船旅行案内』創刊号
汽車汽船旅行案内 創刊号
画像元時刻表の父「手塚猛昌」顕彰ブログ


駅名・時刻とも漢字縦書きで、右から左へ横に進む体裁であった。全国の時刻表をまとめたもので、現在の時刻表の基礎を築いた。明治期の実業家である手塚は、これらのことから「時刻表の父」として知られる。


また、手塚は山口県萩市須佐の出身であり、山陰本線須佐駅前には「時刻表の父 手塚猛昌顕彰之碑」が建立され、功績を紹介する説明版が立てられている。





そんな本日10月5日は、


女子レスリング選手の吉田沙保里さん


女優の黒木瞳さん

のお誕生日であります🎂🎉🎊✨✨✨✨

お祝いおめでとうございます拍手拍手