〜「地震発生~直後」にどう行動すれば良いか③〜 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな





先程の続き、早速行きますね✍️






▼地震発生③



外出先に潜む危機


落下物から身を守り、ビルの倒壊にも注意しながら、公園など安全な場所へ。
屋内にいる場合は、物が「落ちてこない・倒れてこない・移動しない」場所に身を隠します。


オフィス

キャスターを固定していないコピー機などは、あらぬ方向に移動します。体に当たると、大ケガの原因に。また、窓ガラスの破片などが頭を直撃すると、命を落とす危険もあります。キャビネットの転倒や飛散するガラスに注意しながら、物が「落ちてこない・倒れてこない・移動しない」場所に身を隠します

揺れが収まって避難する場合、余震や停電でエレベーターが停止するおそれがあるので、階段を使いましょう。また、高層ビルは長く揺れ、高層階にいくほど大きく揺れて立っていられないほどになります。すぐに安全な場所に避難して、揺れが収まるのを待ちます

エレベーター


エレベーターの中で揺れを感じたら、すべての階の行先ボタンを押し、止まった階で降ります。閉じ込められたらインターホンで連絡します。

繁華街


落下物から身を守り、ビルの倒壊にも注意しながら、公園など安全な場所へ。
広い所に逃げる余裕がない場合は、耐震性の高い比較的新しい鉄筋コンクリートのビルに逃げ込みます。人混みで最も怖いのがパニックになることです。人の多い場所こそ、冷静な行動が求められます。

学校


教室で身を守るには、飛散した窓ガラスの破片や照明器具の落下を避けるため、窓から離れ、机の下に隠れ、脚を持って揺れが収まるまで待機します。
廊下ではすぐに窓から離れ、階段では転げ落ちないよう手すりにつかまります。揺れが収まったら、先生・教師の指示に従って行動しましょう。


落下物などから身を守り、ホームから転落しないよう近くの柱に移動。混雑して身動きがとれないときは、うずくまって揺れが収まるのを待ちます。地下鉄の場合、いち早く地上に出ようとしてパニックになる危険も。ホームから線路には絶対に下りず、揺れが収まったら駅員の指示に従います。

電車内

強い揺れを感知すると電車は緊急停車するため、人に衝突したり倒れる危険があります。座っていたらカバンなどで頭を保護し、立っているときは姿勢を低くして身を守る。満員電車では手すりやつり革にしっかりつかまり、足を踏ん張って倒れないように。揺れが収まったら、乗務員の指示に従います。


急にスピードを落とすと衝突の危険あり。ハザードランプを点灯して徐々に減速。車は道路左側に止めてエンジンを切り、揺れが収まるまで待機します。
可能であれば駐車場または広場へ。避難する際は、緊急車両通行時に車を移動できるように、キーやスマートキーは付けたままドアロックをせず、連絡先メモを残し、貴重品や車検証を持って車から離れます。

高速道路

他車などに衝突するのを避けるため、徐々にスピードを落として道路の左側に停車。通行止めになる可能性もあります。ラジオなどで状況を確認しましょう。

橋梁・高架


古い橋は損壊のおそれがあり、橋を渡り終える付近であれば減速して渡ります。橋梁や高架は、それぞれ揺れ方が異なるので、徐々に減速して左側に停車します。

トンネル


天井や壁面崩落の危険があるので、前方出口が見通せれば低速でトンネルを抜けます。長いトンネル内の場合は左側に寄せて停車し、キーを付けたままで非常口から脱出します。

緊急輸送道路・発災時の交通規制


地震直後から発生する、緊急輸送を円滑に行うために指定されている道路のことです。地震発災時の交通規制についても覚えておきましょう。




以上で①地震発生についてはおしまいです。
次は、②避難について書いていきたいと思います。


to be continued.....