土用の丑の日 | もんじだいあり~3

もんじだいあり~3

長女アッシュさんと次女?ネネはん
長男ビビすけさんのゆるゆるでいず

今日は土用の丑の日とかげです


monjiも『土曜の丑の日』と思ってまひた

(も・・・って勝手にみんなそういうもんだと決め付けてごめんなさい^^;)


で?結局土用って何?と思って検索してみたら


土用とは、立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間のこと。その中で十二支が「丑(うし)」の日を、土用の丑の日という。とくに夏の土用の丑の日が有名で、暑さを乗り切るためにウナギを食べる習慣がある。

ちなみに土用の丑の日にウナギを食べるようになったのは江戸時代のこと。平賀源内がはやらないウナギ屋に相談され、「本日 土用の丑の日」と看板に書いて貼り出させたところ大繁盛したのがきっかけと伝えられている


って書いてあった・・・ふぅ~ん


とりあえず食べる日なのね♪よしっ!

と思ってスーパーのチラシ見てたら


『本日は土用の丑の日!!鰻と土用しじみ

『土用まんじゅう』

『土用の(牛肉の写真)』


土用ってつければ売れる・・・ってこと?(笑)

江戸時代の人と同じ考えや!!


うちも『土用の家具の日!』ってチラシうってみるか?(嘘)



ちなみにmonji亭は今日モンダンナが夜ご飯要らない日なので昨日食べました

やわらかくてうんまかった♪(なんだもう食べてんじゃんっ)

この頃ずいぶん気持ち悪さはなくなって少し食べれてますチョキ




あ・って何で高いかって知ってる?

昨日所さんの番組でやってたんだけど

天然ものキラキラはもちろん養殖ものでも結構するよね。


鰻って生態のあんまり知られてない魚なんだって。

こんなに身近に(食卓には身近でもないけど)あるのに

生態が知られてない・・・ビックリえっ


で・養殖も稚魚(しらすが半透明で長くなった感じだった)をタモみたいので

数匹づつすくってそれを養殖してあの大きさまで育てるらしいんだけど

その稚魚ってグアム沖波から海流にのって日本の太平洋側に流れ着くんだって

だから鰻の産卵とかほとんど映像とかでとらえられたことないらしく

繁殖ができないから卵から育てられなくて稚魚が取れるか取れないかにかかってるらしい

だから高い!指輪

そう思うと昨日monjiのお口にはいった鰻さんもグアムにいたのね

あんな小さいほっそい子達が大きなお魚さんに食べられずに

がんばって泳いできてくれたのねぇ~ありがとう~(ってmonjiに食べられたけど)

日本のものと思ってたのにグアムにいたとは不思議~




さて話は変わって昨日の夜はmonjiちの近くの幼稚園の『納涼祭打ち上げ花火でした

monjiちの前が幼稚園の駐車場車車車になってるので

うちのアッシュさんが落ち着かない

玄関行ってはワンワンわんわん言ってるし

そのうち暑いけど部屋の戸閉めて玄関行かないようにしてたら

いつもはまったく興味の示さない大きな鏡に映った自分に向って

あんたどこのもんやねん


じぃ~~とにらみ合い  (見合って見合って~♪)

外で人の足音とかすると

自分に向って『ぅわんっわんわん  (のこったぁ~のこった~♪)



あのぉ~~~アッシュさん。。。