ちかぽん@モンゴル語通訳・エコツーリズム普及仕掛け人兼業遊牧民です。
昨日は、山羊のカシミア採り体験ツアーでした。
通常のツアー会社がいうところの「体験」というレベルを超えて、参加者の皆さんにはかなり一生懸命作業していただきました。

にほんブログ村
体験って「ちょっとおさわりで試しにやってみる」っていうんじゃなくて、「そのおさわり」を超えた先の「五感のボリューム」を上げて、自分だけの体感をつかむことなんじゃないかしらん、というわけです。
私も皆さんと一緒にやりながらとても楽しかったし、新たなる感動や発見や経験を得られました。
作業の終わりを待っていたかのように、強烈な砂嵐。
モンゴル語でいうところの「天と地がひとつになる」(Тэнгэр газар нийлсэн.)です。
モンゴル語で砂嵐や吹雪、嵐などを表す単語、実はいろんな種類があるんだけれど、昨日のは、「赤い砂嵐」というものでした。
もう穴という穴が細かい土粒が入り込んでいて、自宅に帰ってから、手洗い・ウガイ・洗顔をした後でシンクを見てぎょっとしました。
モンゴル語では「砂のあとは雨」(Шорооны дараа нь бороо)といいますが、まさに。
でも、最高気温20℃はあったであろう昨日とうってかわって、朝起きたら、一面の雪景色というのは、何度経験しても感動します。
これぞ、モンゴルの春です。
暑くなったり寒くなったり、雪が降ったり、ギンギンぎらぎら紫外線攻撃の晴れになったり。
この時期の降水は、草原にとっては、甘露です。
水はまだか、まだか、と地中で待ち構えている草花達のエネルギーが大地にいっぱい広がっていました。
UBでは雪でしたが、草原にも降ってるのかなぁ?
ちなみに一昨日は、ウランバートル(UB)は雨も雪もない、ただ肌寒く風が強いだけでしたが、草原の我が家では、吹雪だったそうです。
ほんの100㎞足らず、車で1時間の距離でも、お天気が全然違う、というのも、モンゴルらしいです。
次に行ったときは、モウコオキナグサ(ヤルゴイЯргуй)の蕾、出ているかなぁ・・・?
とりあえず、草がちょっこし芽吹いて、うっすら若緑色のヴェールがかけられているような草原は、心を強く、柔らかくしてくれます。
初雨を期待したけど、雪でした。
私が留学していた20年前ぐらいは、雨は「さよなら氷点下の世界」の象徴ゆえ、初雨を歓迎して、ベランダや外に出て、かなだらいや鍋釜の類をガンガン叩く、という習慣がありました。
最近の学生はそんなことはやらないのかな?
ともあれ、どんどん春が深まっています。
(といっている中、きっと日本は初夏を迎えているんだろうなぁと思う)
昨日は、山羊のカシミア採り体験ツアーでした。
通常のツアー会社がいうところの「体験」というレベルを超えて、参加者の皆さんにはかなり一生懸命作業していただきました。

にほんブログ村
体験って「ちょっとおさわりで試しにやってみる」っていうんじゃなくて、「そのおさわり」を超えた先の「五感のボリューム」を上げて、自分だけの体感をつかむことなんじゃないかしらん、というわけです。
私も皆さんと一緒にやりながらとても楽しかったし、新たなる感動や発見や経験を得られました。
作業の終わりを待っていたかのように、強烈な砂嵐。
モンゴル語でいうところの「天と地がひとつになる」(Тэнгэр газар нийлсэн.)です。
モンゴル語で砂嵐や吹雪、嵐などを表す単語、実はいろんな種類があるんだけれど、昨日のは、「赤い砂嵐」というものでした。
もう穴という穴が細かい土粒が入り込んでいて、自宅に帰ってから、手洗い・ウガイ・洗顔をした後でシンクを見てぎょっとしました。
モンゴル語では「砂のあとは雨」(Шорооны дараа нь бороо)といいますが、まさに。
でも、最高気温20℃はあったであろう昨日とうってかわって、朝起きたら、一面の雪景色というのは、何度経験しても感動します。
これぞ、モンゴルの春です。
暑くなったり寒くなったり、雪が降ったり、ギンギンぎらぎら紫外線攻撃の晴れになったり。
この時期の降水は、草原にとっては、甘露です。
水はまだか、まだか、と地中で待ち構えている草花達のエネルギーが大地にいっぱい広がっていました。
UBでは雪でしたが、草原にも降ってるのかなぁ?
ちなみに一昨日は、ウランバートル(UB)は雨も雪もない、ただ肌寒く風が強いだけでしたが、草原の我が家では、吹雪だったそうです。
ほんの100㎞足らず、車で1時間の距離でも、お天気が全然違う、というのも、モンゴルらしいです。
次に行ったときは、モウコオキナグサ(ヤルゴイЯргуй)の蕾、出ているかなぁ・・・?
とりあえず、草がちょっこし芽吹いて、うっすら若緑色のヴェールがかけられているような草原は、心を強く、柔らかくしてくれます。
初雨を期待したけど、雪でした。
私が留学していた20年前ぐらいは、雨は「さよなら氷点下の世界」の象徴ゆえ、初雨を歓迎して、ベランダや外に出て、かなだらいや鍋釜の類をガンガン叩く、という習慣がありました。
最近の学生はそんなことはやらないのかな?
ともあれ、どんどん春が深まっています。
(といっている中、きっと日本は初夏を迎えているんだろうなぁと思う)
モンゴルに関するご相談・お問合せはお気軽にご連絡ください!
モンゴル旅行よくあるご質問
お客様の声
※アメブロメッセージはお受けできません。
モンゴルホライズン フェイスブックページはこちら!
※会社紹介やツアープログラムのモデルプラン、草原の日常などを掲載しています。
いいね!(LIKE)で応援していただけると嬉しいです。