
最高気温が15度を下回る日々が当たり前になったモンゴルよりこんにちは。
2000余りのコンテンツが宙ぶらりんになった旧ブログ「モンゴルまるかじり」に負けないブログにしようと考えるわけですが、ベクトル違うかなぁ?
まずは、「ブログを更新する」ってことを習慣づけようと思います。
9月からの目標は、「モンゴルまるかじり」を乗り越えるパワフルで生き生きとしたブログの基盤を作ること。
その一環として、ブログネタにも出来る限り参加しようっと。
以前はストラップとか手ぬぐいとかマスコットとかクッションとかTシャツいろいろブツがいただけたのが、モチベーションになってたのですが、、今はアメゴールドなんですね。
「モンゴルまるかじり」で貯めた3万ポイント分(獲得予定分含めると)のアフィリポイントが、突然ログインできなくなって泡と化してしまったため、アメゴールドに対するありがたみが感じられませんが、すっぱだかのすんもを見てると、がんばろうって気になります。
まだ9月上旬だっつーのに、気分は早くも10月半ば。
気温がぐーっと下がって涼しいを飛び越えて、「寒い!」になってるからかなぁ。
9月からの目標って、2011年残り1/3をどうするか?ってことでもありますね。
新しい目標を立てるには、いいタイミングかも。
モンゴルで会社を経営していると、四半期ごとに税務申告という作業をするので、ついつい3ヶ月ごとに区切る思考が身についていますが、1/3=4ヶ月で考えると、少しスパンがゆったりするから、たてる目標も一回り大きくできる気がします。
あと1ヶ月ほどで7周年を迎えるはずだった「モンゴルまるかじり」の記事は、実に2000以上のコンテンツがありました。
日々の記録だったり、葛藤だったり、記憶の集結だったりで、結構、モンゴルを軸にバラエティに富んでいたから、固定ファン的読者様もいてくださったり、コメント欄やメッセージを通じてのやり取りもとても楽しかったです。
大好きなお笑い系ブロガーのバスコさん「新・バスコの人生考察」に読者登録をこのブログでさせていただいたとき、同じ痛み(というかバスコさんの場合、突然、全部の記事を削除されちゃったので、そのショックはものすごかったと思う)を受けた人ならではの、温かい、強い励ましのお言葉をいただけました。相互読者登録させていただけて、感激!
ありがとうございます、バスコさん。
前回のブログのとき、数々のキャッシュポイントや無限のビジネスツールとしての可能性のご指摘をいただいたりもしたのですが、基本、自分が楽しめることをマイペースで行き当たりばったりに、でやってました。
パワーブロガーさん達なみに、がんばって更新頻度を上げてみようか、とか、ランキングを気にしてみたり、したこともありました。
でも、ランキングとかお金になるか、とかいうよりもやっぱりブログは、いろんな読者様とのオンライン上・オフライン中の交流ツールとして、とっても楽しく、自分の垣根を外せる「場」として大切にしていきたい、と思うにいたりました。
心機一転のブログでも、基本は変えないつもりです。
ただ、ブログを始めたばかりの2004年と今とでは、アメブロのブロガーさん数もルールなど環境がかわっているので、同じ姿勢では、前のものを越えるのは難しいはず。
せっかく、いろんなアメブロカスタマイズのブログなどを愛読させていただいてるので、ある程度コンテンツがたまったところで、活用させていただかねばねー。
自分が書いてて楽しい、備忘録として使えるってだけでなく、読者様に読んで役立てていただける情報記事も作る、って意識を持つようにします。
リアルで読者様にあったときに、まずいわれるのが、自分の「文章量」。
「よく、あれだけの量を書けるね」ということです。
でも逆にいうと、「文章長すぎて読みづらい」ってこともあるわけです。
なぜか、というと、長い文章を書くよりも、簡潔にまとめるほうがよっぽど難しいから。
自分にとって簡単なことって、自分がするべき苦労の分を誰かに肩代わりしてもらってるってことだと思います。
つまりは、読者様に「読む苦労」をさせてしまっている。
「わかる人だけわかってくれればいい」っていう気持ちもあるんだけれど、それでは、サービス業としては失格です。
夏のメイン事業である旅行業は、つまりは、「いろいろ手配する面倒やストレスの肩代わり」料がつまりは、ツアー会社として「利益」としていただいて良いお駄賃なんだと起業10周年をあと半年ほどで迎えるこの時期に実感するようになりました。
なので、自分の好きに書かせていただくコンテンツと、お客様のために自分テイストではなく、ビジネスベースでのサービスの訓練として書かせていただく情報データベース的コンテンツの両方を織り交ぜていきますね。
目標って、ただ「こうする」って宣言するだけでなく、具体的に、どこをどうしよう、とか何をどうすることで、その目標を達成していこうって考えるほうが、実現しやすい。
以前のブログの読者数が375とささやかだったので、とりあえず、2年後ぐらいにこの数字を超えていたいな。
7年間で私が読者登録させていただいていたブログで更新ストップしているものも少なくないです。
私みたいにのっぴきならない、納得いかない理由で更新できなくなっちゃった人もいるだろうし、自分の意志で、やめた人もいるでしょう。
一時期はすごく話題になって、人気ランクも上位の常連さんだったブログもあったけど、バッシングコメントでやめてしまった、という方もいたみたい。
そんなわけで、継続するって大変なことなんだなぁ、って思いました。
広島カープの鉄人・衣笠祥雄さんが連続試合出場記録を作ってたときもそうだったんだろうな、と。
同じ回覧板だったことが自慢の地元っことしては、継続は力なり、というのを思ったときに必ず衣笠さんのことが頭に浮かぶのです。
最近の人は、山本浩二、衣笠祥雄時代の広島カープは知らんのでしょうけれど。
ブログは書くほうも読むほうも、傾向や浮き沈みみたいなもんがある。
そういう流行は意識しつつも、その流れにおぼれない軸みたいなものと軽やかさを持っていたいです。
あとね、ブログを書くためにさく時間は、以前は1日20分だったんだけど、30分にして、推敲時間を10分ほどとってみようと思います。
毎日更新、と宣言しないのは、明日から、また地方巡業が続くため、いきなり更新微妙な感じになるからです。
こんな新米ブログでありますが、皆様、よろしくお願いします。
早いところ、数字的に目標達成しちゃいたい、というよこしまな気分もありますので、読者登録は大歓迎です。



にほんブログ村ただいま、旧ブログ「モンゴルまるかじり」が僅差で1位であります。追いつき、追い越したいので応援よろしくお願いします。
2000余りのコンテンツが宙ぶらりんになった旧ブログ「モンゴルまるかじり」に負けないブログにしようと考えるわけですが、ベクトル違うかなぁ?
まずは、「ブログを更新する」ってことを習慣づけようと思います。
9月からの目標は、「モンゴルまるかじり」を乗り越えるパワフルで生き生きとしたブログの基盤を作ること。
その一環として、ブログネタにも出来る限り参加しようっと。
以前はストラップとか手ぬぐいとかマスコットとかクッションとかTシャツいろいろブツがいただけたのが、モチベーションになってたのですが、、今はアメゴールドなんですね。
「モンゴルまるかじり」で貯めた3万ポイント分(獲得予定分含めると)のアフィリポイントが、突然ログインできなくなって泡と化してしまったため、アメゴールドに対するありがたみが感じられませんが、すっぱだかのすんもを見てると、がんばろうって気になります。
まだ9月上旬だっつーのに、気分は早くも10月半ば。
気温がぐーっと下がって涼しいを飛び越えて、「寒い!」になってるからかなぁ。
9月からの目標って、2011年残り1/3をどうするか?ってことでもありますね。
新しい目標を立てるには、いいタイミングかも。
モンゴルで会社を経営していると、四半期ごとに税務申告という作業をするので、ついつい3ヶ月ごとに区切る思考が身についていますが、1/3=4ヶ月で考えると、少しスパンがゆったりするから、たてる目標も一回り大きくできる気がします。
あと1ヶ月ほどで7周年を迎えるはずだった「モンゴルまるかじり」の記事は、実に2000以上のコンテンツがありました。
日々の記録だったり、葛藤だったり、記憶の集結だったりで、結構、モンゴルを軸にバラエティに富んでいたから、固定ファン的読者様もいてくださったり、コメント欄やメッセージを通じてのやり取りもとても楽しかったです。
大好きなお笑い系ブロガーのバスコさん「新・バスコの人生考察」に読者登録をこのブログでさせていただいたとき、同じ痛み(というかバスコさんの場合、突然、全部の記事を削除されちゃったので、そのショックはものすごかったと思う)を受けた人ならではの、温かい、強い励ましのお言葉をいただけました。相互読者登録させていただけて、感激!
ありがとうございます、バスコさん。
前回のブログのとき、数々のキャッシュポイントや無限のビジネスツールとしての可能性のご指摘をいただいたりもしたのですが、基本、自分が楽しめることをマイペースで行き当たりばったりに、でやってました。
パワーブロガーさん達なみに、がんばって更新頻度を上げてみようか、とか、ランキングを気にしてみたり、したこともありました。
でも、ランキングとかお金になるか、とかいうよりもやっぱりブログは、いろんな読者様とのオンライン上・オフライン中の交流ツールとして、とっても楽しく、自分の垣根を外せる「場」として大切にしていきたい、と思うにいたりました。
心機一転のブログでも、基本は変えないつもりです。
ただ、ブログを始めたばかりの2004年と今とでは、アメブロのブロガーさん数もルールなど環境がかわっているので、同じ姿勢では、前のものを越えるのは難しいはず。
せっかく、いろんなアメブロカスタマイズのブログなどを愛読させていただいてるので、ある程度コンテンツがたまったところで、活用させていただかねばねー。
自分が書いてて楽しい、備忘録として使えるってだけでなく、読者様に読んで役立てていただける情報記事も作る、って意識を持つようにします。
リアルで読者様にあったときに、まずいわれるのが、自分の「文章量」。
「よく、あれだけの量を書けるね」ということです。
でも逆にいうと、「文章長すぎて読みづらい」ってこともあるわけです。
なぜか、というと、長い文章を書くよりも、簡潔にまとめるほうがよっぽど難しいから。
自分にとって簡単なことって、自分がするべき苦労の分を誰かに肩代わりしてもらってるってことだと思います。
つまりは、読者様に「読む苦労」をさせてしまっている。
「わかる人だけわかってくれればいい」っていう気持ちもあるんだけれど、それでは、サービス業としては失格です。
夏のメイン事業である旅行業は、つまりは、「いろいろ手配する面倒やストレスの肩代わり」料がつまりは、ツアー会社として「利益」としていただいて良いお駄賃なんだと起業10周年をあと半年ほどで迎えるこの時期に実感するようになりました。
なので、自分の好きに書かせていただくコンテンツと、お客様のために自分テイストではなく、ビジネスベースでのサービスの訓練として書かせていただく情報データベース的コンテンツの両方を織り交ぜていきますね。
目標って、ただ「こうする」って宣言するだけでなく、具体的に、どこをどうしよう、とか何をどうすることで、その目標を達成していこうって考えるほうが、実現しやすい。
以前のブログの読者数が375とささやかだったので、とりあえず、2年後ぐらいにこの数字を超えていたいな。
7年間で私が読者登録させていただいていたブログで更新ストップしているものも少なくないです。
私みたいにのっぴきならない、納得いかない理由で更新できなくなっちゃった人もいるだろうし、自分の意志で、やめた人もいるでしょう。
一時期はすごく話題になって、人気ランクも上位の常連さんだったブログもあったけど、バッシングコメントでやめてしまった、という方もいたみたい。
そんなわけで、継続するって大変なことなんだなぁ、って思いました。
広島カープの鉄人・衣笠祥雄さんが連続試合出場記録を作ってたときもそうだったんだろうな、と。
同じ回覧板だったことが自慢の地元っことしては、継続は力なり、というのを思ったときに必ず衣笠さんのことが頭に浮かぶのです。
最近の人は、山本浩二、衣笠祥雄時代の広島カープは知らんのでしょうけれど。
ブログは書くほうも読むほうも、傾向や浮き沈みみたいなもんがある。
そういう流行は意識しつつも、その流れにおぼれない軸みたいなものと軽やかさを持っていたいです。
あとね、ブログを書くためにさく時間は、以前は1日20分だったんだけど、30分にして、推敲時間を10分ほどとってみようと思います。
毎日更新、と宣言しないのは、明日から、また地方巡業が続くため、いきなり更新微妙な感じになるからです。
こんな新米ブログでありますが、皆様、よろしくお願いします。
早いところ、数字的に目標達成しちゃいたい、というよこしまな気分もありますので、読者登録は大歓迎です。



にほんブログ村ただいま、旧ブログ「モンゴルまるかじり」が僅差で1位であります。追いつき、追い越したいので応援よろしくお願いします。