モンゴルぶらぶら見聞録 -4ページ目

総集編 山のブラザーズ

思いかえす バータルハイルハン山群の馬トレッキング


3000mを超える山々を 見下ろし 胸を張る アズバヤルとアシュガー。

モンゴル男児は 男らしい。


0808181

ちなみに 後ろの岩 

麓から見ると 仏様の様でもある・・・。

総集編 山の神に祈る

思いかえす バータルハイルハン山群山頂付近・・・


真夏に雪が残る地点まで 馬に乗ってトレッキングを行いました。

但し 万年雪の残る神聖な場所への入山はお断りです。


0808172

ピークのいたるところに オボーと呼ばれる自然神信仰の象徴が君臨していました。


馬に乗ったまま 時計周りで三周 

ここに居させてもらうことへの感謝と健康を祈りました。


0808171

その節は 御世話になりました。  また、いつの日か お邪魔させて下さい!


総集編 画像にハグ

思いかえす あのころ


ホブド県 ゼレグ村 バータルハイルハン山群にある高原にて!

尊敬する アズバヤルファミリー、アシュガーの息子と その妹!


0808161

そして、この馬は 名馬!

総集編 モ日、山の宴会

思いかえす バータルハイルハン山群の高原地帯


アズバヤルファミリーの長は 国から表彰された エリート遊牧民

手を広げ 長男が奏でる ブラジル楽器カバキーニョに合わせて 美声を振るわせます。


何かと恥ずかしがりやと 思われがちな モンゴル人ですが

歌が大好き! 私が奏でる サンバも とことん気に入ってくれました。

そして、サンバの楽器 カバキーニョの音色には それ以上に ハマった模様。 



0808151

歌付きの 超盛り上がりの宴会は 夜遅くまで 続くのでした。 


総集編 山を登るふたこぶラクダ

思いかえす あのころ


2007年 夏のホブド県ゼレグ村。


かって 私がラクダから連想するイメージは 不毛地帯、砂漠、広い大地、水の少ない場所、緑の無い世界

・・・ でした。


でも、モンゴルの現実を知りイメージの幅が広がりました。

山、川、切り立った崖、緑 ・・・ 。 


この日は 登山での荷物運搬係・・・。

3000mオーバーの高原を目指します。 


0808141

ひぃー ひぃー なんとも泣きそうな ラクダの声が 山間に響き渡りました。

総集編 爽快登山

思いかえすあのころ 


2007年夏、

バータルハイルハーン山群の麓に着いた私たちを出迎えてくれた

ザフチン部族のアズバヤル・ファミリー。


3000mオーバーから 馬を連れ ラクダを連れて 下山して、待っていました。


荷物は まとめて 2匹のラクダに固定。 馬にまたがり 上を目指します。


0808131

切り立った狭い谷沿いの道を行くため 乗馬経験者だけが馬登山を許されました。


スリル満点の 歩いて約4時間のコース。 

馬にとっては物足りないものだったに違いありません。

ゲルキャンプが近づいた緩斜面の高原地帯では 笑っているかのように嬉しそうに疾走してくれました。


そう、あんな爽快な登山は 生まれて初めての経験でした。

総集編 ザフチン部族の友!

思いかえす あのころ


バータルハイルハーン山群の 3000m付近で家畜と共に暮らす家族

とても親切で 登山から 滞在 下山と すっかりお世話になりました。


今頃 どうしているでしょう・・・

下山はしたのかな?


0808121

あの馬は 元気かな・・

この子も ますます 逞しくなっていることでしょう!


右下に あるのは 大好物のシミンアリヒ・・・。 


総集編 ゼレグ村目指して

思いかえす あのころ

ホブドアイマグセンターから 車フルゴンをチャーターして 一路ゼレグ村を目指した私たち。


すれ違うトラック。 ホブド県に隣接の中国ウイグル地区界隈から様々な物資を運んできます。


向こう側は4000m級の山群ジャルガラントハイルハーンの裾野で

右側が 平地の様になっていますが

かって この辺に住んでいたらしい 巨人 ジャーハンさんが 

お昼寝中に オオカミに足をかじられた時に かゆくて寝返りを打って 足を ボン と 投げ出した。

その時にできた窪みなそうな


ちなみに この画像の手前の カメラマンの後ろの方には 彼が昼寝に使ったとされる

枕があるのです。


0808111

ホブド県のあちこちで 巨人伝説を確認する事ができたっけ・・・。

総集編 忘れられぬあの夏の日々

思いかえす 一年前の夏の旅


2007年の真夏、 ホブド県 ゼレグ村にある4000m級の高峰へ

ザフチン部族の家族を訪ねました。


ゼレグ村に住むザフチン部族の遊牧民は、家畜に良いとされる栄養たっぷりな草を求めて、

また、夏の避暑、麓に数多い蚊から逃れるために 家族、家畜をつれて

バータルハイルハン山群に移り住みます。


そんな彼らを訪ねて 自分達の郷土をとことん知ろうとするホブド大学の学生、

日本からの旅行者、モンゴル在住日本人たちが キャラバン隊を組んで 山に入りました。


とてもお世話になった 山で暮らすザフチン部族のアシュガーの かわいい長男。

こんな子供でも 手綱捌きは見事なもの 大人顔負けです。


0808101

なんと、私は 彼の所有する馬に乗って 麓から 3000m付近まで 一気に登山。

険しい道のりも あっという間の出来事。 


山間を疾走する あの 気持ち良さは 未だ表現できませが・・・ 彼は自分の馬が心配だったらしく

着いた時にゲルから飛び出し まっさきに 私の前に!

良い馬だよ! と 褒めると はにかんだ様な笑みが 最高でした。


さて、忘れられぬ あの旅の日々を これから数日間紹介していきたいと思います・・・。

総集編 車の旅はこんな感じ・・・

思いかえす あのころ


地方の県庁所在地ホブドを訪ねた時は

そのまた地方の村や 名所や 遺跡を 訪ねるために よく車を現地調達していました。


車種は 決まってロシア製四輪駆動車の フルゴン という車で

故障が起きても シンプル構造が故に 修理が容易にできてしまうという 大きな利点を持っています。 

そして、人数が多い時は ワゴンタイプ  少ない時は ジープタイプを 借りたのです。


参考までに、2006-08年頃のホブド地方におけるチャーター代ですが

一日当たりドライバー代金を含めて 20000-30000tg プラス ガソリン代で

その日の目的地を言うと ガソリンは ○●りッター入れてくれと ドライバーに云われました。


ちなみに

ドライバーになる人は

運転技術は勿論 道なき道の案内役、高い整備技術、冷静沈着、アルコール飲料飲酒禁止、人柄

あらゆる事に対してハイ・クオリティーが求められました。


下の画像は 故障した車の横で まずは一服する ホブド県地元ドライバーさん。

この余裕が何よりも大切です。


0808081

この日一日だけの 契約でしたが 

いろいろあって 10-03時までの17時間も拘束する羽目に・・・


彼は 遅くなったことへの文句なんぞ何一つ云わず 

前述の一日分のチャーター代を受け取り 「ありがとう・・・」 っと とてもさわやかに云ってくれました。


そして、この フルゴン。田舎を訪ねる私たちにとって、 

舗装の無い、道なき道、そして部品無き地域を走るには 日本国産のランド○○●●ー よりも 

はるかに信頼性が高く、愛しい車なのでした。