子育て、中国と日本 | 北京・Ma Chine...

北京・Ma Chine...

旦那様はマイペースな中国人。

日本に連れ込まれた旦那様の奮闘や、
中国を好きになろうと切磋琢磨する
私の日常・・・

子どもを育てる事に関しては同じアジアでありながら中国と日本はかなり

考え方が違います、これって以外ではありませんか?


中国で本当に自分達で子育てをしている人がいるのかしら?

なんてちょっと意地悪く考えてしまう時があります。

身近にいるのはやはり親戚達。

もう小学生の子どもがいる親戚もGWは海外旅行(仕事仲間と)に行ったり、その際子どもはどうするの?

と聞いても自分の両親か相手の親、もしくは人を雇ったっていいんだし・・・

とにかく子どもの面倒は親に任せて自分達の何かを犠牲にするなんて事はありえません。


日本だとどうでしょうか?近所に家族がいる人は本当に恵まれています。

男性が子育て家事に協力的という人はどれくらいいるのでしょうか?

ほとんどの場合は母親が一人で頑張っているはず・・・

ゆっくりお風呂にも入れず、ご飯も子どもと二人、子どもをおいて

海外旅行なんて夢のまた夢、国内でさえ子どもをおいて旅行するなんてできないはず。

う~~ん、中国の方が進んでるのかな?


アメリカに住む親戚もお互いの両親が半年づつアメリカ滞在し子どもの面倒を見ています。

この3月に帰国した親戚が「もう行きたくない」とぼやいていたらしいけれど・・・

自分達は何をしているかといえば男性は仕事、女性は大学院に通っている。

う~~ん、それは素晴らしいといえば素晴らしいけれど・・・


そして家も例外ではなく4月中旬から義母が来日します。

とにかく二人目妊娠を知ってから手伝いたくてずっとアプローチをくれていた北京サイド。

今6ヶ月に入ったばかりで体調も万全、おなかも全く目立たず妊婦とはまだわからない様子の私。

でも何か手伝う事があるでしょう?と言ってくれているようです。

4月下旬からは義父も加わり5月に帰国の予定です。

北京を留守にするという事はいろいろと面倒な事もあります、義母の母の面倒や義父の仕事。

義母は今も仕事を持っており運転手付きの車で出勤するキャリアウーマン。

それでも仕事を休んででも私達の出産にかかわりたいという気持ちには感謝しな

ければと思っています。


中国の場合ヨーロッパやアメリカのように夫婦二人の時間を大切にするというよりは

個人の時間を大切にしたい子育てのように感じる私ですが、

両親の助けやお手伝いさんなど上手に利用する事ができれば

きっと日本より有意義な子育てができるのかもしれません。


それにしても2週間の義母との時間、どう過ごしましょう?

中国語はもう間に合わないのであきらめるとして、せめて料理でも頑張って作らねばと

せっせと献立を考える毎日です♪