病気や障害で外にでられない子供達の

親に喜んでもらいた~い!

何かやりた~い!

の応援隊長 門口です。

 

不登校や引きこもりが長くなると

 

学力の低下、子供の将来、人間関係.....

 

様々な事がだんだん大きくなり

 

親だからこそ

 

心配になり、何か力になりたくって

 

あれこれ考え、行動します。

 

心配になれば、なるほど

 

親の意見が大きくなって

 

子供にとっては負担になり

 

より、引きこもり 不登校になります。

 

益々、親子の関係も離れてしまいます。

 

そんな状況になっている方も

多いのではないでしょうか?

 

そのことで悩んでいるからこそ

 

思い出して下さい。

 

不登校や引きこもりの始まりを

 

それは、

親の優しさから

ではなかったでしょうか!

 

そのことを思い出すと

私は

しっかり子供と向き合えます。

 

当たり前ですが、

子供に優しくなれるのです。

 

(普段も優しいんですよ!笑)

 

もし、思い悩んでいらっしゃるなら

 

思い出してみてください。

 

 

親にとって

本当に大切で、大事なものが何か?

 

 

ちょっと スッキリすしますよ。

 

病気や障害で外にでられない子供達の

親に喜んでもらいた~い!

何かやりた~い!

の応援隊長 門口です。

 

いつもは

パソコン音痴を克服する応援記事を書いていますが、

 

私の子供は2人とも「不登校」です。

今子供は中1と中3です。

 

いろいろな悩みを持つ中で

 

真剣に向き合い、衝突し、

絞り出た言葉...

 

いろいろな経験を通し、色々なことがわかってきました。

 

その経験を活かし、

 

私と同じ悩みを持つ人の

 

お役に立てるのではと思い、

 

記事を書くことにいたしました。

 

それと、私が知っているおかあさんは、

 

パソコン音痴の人が多かったので、

 

両方お役に立てば良いなぁと思っています。

 

 

私は「不登校」って言葉

 

行かなければならないのに来ていない

 

というイメージを持っています。

 

不登校の子供を持つ親御さんの

 

ほとんどの方が

 

「えっ そうではないの?」と思っています。

 

そして、

何とかして学校に行かせないと

 

一生懸命になります。

 

本当に

子供の事を何とかしてやりたいと

おもっているのであれば、

 

知っておいて下さい。

 

普通に見える子供でも、

 

実は、

 

病気や障害がある可能性が高い事

 

そして、

 

そんな子供ほど

 

 

本当は学校に行きたい。

親を安心させたい。

自分で何とかしたい。

 

 

と、本当に自問自答して苦しんでいます。

 

どうか、一人で悩まなくていいと

 

伝えてあげて下さい。

 

その言葉と思いが

 

どれだけ子供の助けになるかわかりませんが、

 

子供には本当に必要な言葉になります。

 

これからも、

 

私の経験を通して

病気や障害で外に出れない子供達

 

応援する記事を書いていきます。

 

その応援もよろしくお願いします。

 

 

 

 

パソコン音痴克服コンサルタントの 門口です!

 

前回はパソコンでインターネット回線を繋ぐ方式

「有線」か「無線」か「両方」かを紹介しました。

見逃した方はこちら  ダウン

パソコン音痴 有線LANと無線LANについて

 

今回は、

1度は聞いたことがある

「無線LAN」

それを可能にする

「無線LANルーター」

についてご紹介します。

 

その前に、何気なく使っていますが、

「LAN」って何?

【 Local Area Network 】 ローカルエリアネットワーク 

LANとは、限られた範囲内にあるコンピュータや通信機器、

情報機器などをケーブルや無線電波などで接続し、

相互にデータ通信できるようにしたネットワークのこと

 

お家でインターネットを楽しむためには、

3つのステップがあります。

 

Step1 外からインターネット回線を引き込む。

     (契約と工事が必要)

Step2 ルーターを設置する。

     (外からのケーブルを繋ぐ、

      そして、中へ運ぶ機器)

Step3 パソコンに繋ぐ。

     (有線か無線方式)

 

 

今回のお話は

 

Step2 ルーターを設置する。

     (外からのケーブルを繋ぐ、

      そして、中へ運ぶ機器)

 

 

 

のところです。

順番が逆になりますが、

Step1とStep3はのちほど紹介します。

 

この中継器(通信機器)の事を

「ルーター」と言います。

こんな形をしています。

 

裏側は、

こんな感じで、

ここを起点に

いくつかのパソコンなどへ

インターネットの回線が運ばれます。

 

そしてその機器に

「無線LAN」

という機能があれば、

 

それが、

「無線LANルーター」となります。

 

今市販されているルーターの

ほとんどが、

「無線LANルーター」

「無線LANルーター」

パソコンに有線でも接続できます。

 

お家でのイメージはこうです。

 

インターネットをお家で楽しむためには

「無線LANルーター」は必要です。

 

覚えておきましょうね。

 

Step1・・・プロバイダー契約

Step3・・・無線の接続の仕方

 

の紹介楽しみにお待ちください。

 

次回は、

無線LANとWi-Fiについて

お話しいたします。

 

本日も最後までお読みいただき

ありがとうございました。