日本でのひな祭り | monchackの日常@どっぷり日本

monchackの日常@どっぷり日本

2018年より、約17年のナイロビ生活を終え、日本人に戻りました。日々の小さなしあわせ備忘録。

14年ぶりの日本でのひな祭り。
ひまりん、三回目の2歳以来。
みらりん、お初です。



初めて見たひな人形。
ひまりんも、覚えちゃいないもんね。

台の縁に、ひまりんの2歳のときの手形が
べたーっと残っていた。(笑)
汚いんだけど、そのままにしたいなと思っていたら、みらりんがこすってきれいにしてた...

残しておいてよー!
小さな指のあとがついてたのに...
あーあ。えーん 

ケニアでも、一応それらしいことしてたけど
やはり異国じゃ限度がね。

ピンクのガーベラとかで済ませていたお花も、
今年はちゃんと桃よ~。キラキラ




お菓子も、たねやのひな祭り特別セットみたいなやつ。




みらりん、大好き落雁も、ひな祭り仕様。

夕食は、チラシ寿司とハマグリのお吸い物を
用意しました。



今日は、英検二次試験があって、会場のあった
渋谷をフラフラしたら帰り後遅くなり、ご飯のスイッチを入れたのが、六時半というアセアセ

そんなんで、あわてて夕食の支度をしました。
材料買ってなかったら、デパ地下で出来合いのものを買えたんだけど、材料をすでに買ってあったので、作るはめに。(笑)

でも、姉妹二人だと楽でいい。
今日だけ頑張れば、
五月のこどもの日は、スルーできるからねー。

それにしても、お内裏様ってのは、二人を指すって知らんかったよ。
お雛様は、人形全体のことだったとは。
お内裏様が男雛、お雛様が女雛だと思ってた。歌のせいよねー。

皆さんは、知ってました?