スクマで交流 | monchackの日常@どっぷり日本

monchackの日常@どっぷり日本

2018年より、約17年のナイロビ生活を終え、日本人に戻りました。日々の小さなしあわせ備忘録。

最寄駅近くに、金曜日だけ出品される八百屋さん。

こういうお店こそ、マニアックなものが売ってるはずだ!と
鼻をきかせて、散歩ついでに立ち寄る。

いたぞ!!

スクマウィキ!!
 




日本では、ケールですね。
青汁飲んだことないけど、どんな味なのだろう?生のスクマをかじって、美味しいというみらりんは、青汁飲めるんじゃなかろか?



外でパチと待つみらりんに

スクマあるよ~~~~!!
って叫ぶとお店のお兄さんが反応した。y’s

「スクマ知ってるんですか?」

と、お話がスタート。

お店のお兄さんも、スクマウィキという名前を知っておる客には
初めて会ったらしい。 そうよね、そうよね。そんなにいないと思う。

そんなんで、ケニアではどうやって食べるのかとか、
本当に一週間を乗り切るみたいな意味合いなのか?とか、
店先スクマ交流会開催。(笑)

とりあえず、金曜日にここに行けば買えるということだ。

小さい葉っぱで、230円は高いな・・・とは、言えなかったけどにゃ

土曜の夕食は、ケニア食だった。 



みらりんは、日曜の朝もその残りを食べていた。
本当に嬉しそうに食べるから、こっちまで嬉しくなる。






犬も、ロックオンwww


そして、翌週は売り切れだった。

結構、人気商品?
日本の人たちが、どうやって食べているのかを知りたい。

ちなみに、このお店でのネーミングは

ウィッキー(笑)

年代的に、ウィッキーさんを思い出す。笑