冬至というもの | monchackの日常@どっぷり日本

monchackの日常@どっぷり日本

2018年より、約17年のナイロビ生活を終え、日本人に戻りました。日々の小さなしあわせ備忘録。

2004年以来の年末を、東京で過ごしております。

理科で習っているとは思うけど、「冬至」というものを、子供たちに
教えてやろうじゃないか。

朝から、かぼちゃのぜんざいを作る。

もりりんが、

なにこれー?

こんなの食うの?└(՞ةڼ◔)」


って、失礼じゃない?( ┌`o´ )┌

食べたら、美味しいと喜んでいたけど。

で、ふと思った。
これは、北海道だけなのか?

学校給食でも、病院食でも出ていたと思うし、家庭科の教師をしていた
姑が作らないわけがない、大のかぼちゃ好きだし。🎃

ググる。


北海道だけでしたねー。(°Д°)

まだまだ知らない北海道だけとことがあるわー。

お風呂はゆず湯。
これこそ、北海道に柚なんかならないから、結構大大人になってから
やり始めたこと。

自分が親にしてもらったことくらいは、自分の子供に伝えていきたいなと思う。