ストレスの多いラップ | monchackの日常@どっぷり日本

monchackの日常@どっぷり日本

2018年より、約17年のナイロビ生活を終え、日本人に戻りました。日々の小さなしあわせ備忘録。

ケニアのラップって、めちゃくちゃ腹が立ちます。

泡立たない洗剤と同じくらいに腹が立つ。



ペロンペロンの薄さで、箱はすぐに壊れるし、ラップを切るギザギザ部分も

すぐに剥がれ落ちます。


そのペロンペロンのラップは、ラップ同士ですぐにくっつき、

ぐちゃぐちゃになっちゃうし、ラップごときに、すごい精神的負荷がかかるんですよー。

マジだよ。


でも、ここ2年位前から、中国製のラップ「Easy cut」ってのが輸入され

日本のラップの足元にも及ばないけど、ケニアのラップよりは優れていたのです。


ラップもまともに作れないケニア人め、中国人に負けおって。


アジアの力を思い知るがよい。(`∇´ )にょほほほ 



って感じだったのですけどね、最近わけわからんケニアのラップが増えている。

そのためか、Easy Cutになかなか出会えなくて、仕方なくケニアのラップを買ってみた。


どうよ?成長したか?って。


大失敗!


全然成長していなかった~~~。

2社試したけど、どっちもどっちでひどい代物だった。


まぁ、昔からのことなので、長いこといる人たちは、日本のラップの箱に

ケニアのものを入れて使用したり、


無印やハンズなどで売ってるラップ専用容器を持ってきたりします。

日本で誰が使うのかな?って思うのだけど、こういうお粗末な国では大重宝。


monchackの日常@ナイロビ-ケニア生活で重宝するラップケース


もちろん、我が家も使ってるのですよ。


ラップホルダー ラップケース マグネット キッチン用品 キッチン収納 台所用品イデアコ ide...
¥1,575
楽天




だけど、コレを使っていても、ケニアのラップだと、腹が立つんですよー。(怒)


そんなケニアのラップ事情でした。