納豆とモロヘイヤ | monchackの日常@どっぷり日本

monchackの日常@どっぷり日本

2018年より、約17年のナイロビ生活を終え、日本人に戻りました。日々の小さなしあわせ備忘録。

マーケットに行くと、必ず購入するモロヘイヤ。


このあたりのスーパーでは売っていないんだよね。

ローカルな野菜は結構売ってるのに、そういったものはナイロビ周辺の

キクユ族の農家からやってくるので、キクユが食べないモロヘイヤは

ないんだよ。

モロヘイヤは、このあたりでは「ムレンダー」と呼ばれ、ケニア西部の人たちが

食べる野菜なのです。


あのネバネバ感が、キクユやカンバの人々には受け入れられないらしい。


日本人的には、最高なんだけどねー。

我が家の畑にも少し植わっています。


うちの子供たちも大好きで、茹でて刻んで、しょうゆと鰹節で食べます。

エジプトでは、モロヘイヤスープを飲んだけど、あれも美味しかった。


ネバネバ最高!( ̄0 ̄)/


中東経験のある友達は、マーケットでたくさん購入して

乾燥させて、日本に持って帰ったっけ。(笑)

日本でも売ってるよねぇ?≧(´▽`)≦アハハハ


なので、朝食は納豆プラスモロヘイヤ。


monchackの日常@ナイロビ-納豆とモロヘイヤ

納豆は、ケニア在住の日本の方が作って売っています。

いろいろな人のおかげで、我が家の日本食中心の食卓は成り立っているのです。

ありがやた。


ちなみに、蕎麦にも合うよ。

とろろそばみたいでw