ケニアは元々チップ制なんてないのに、白人がそんなもの流行らすから
たちが悪くてしょうがない。
アメリカでは、当たり前のようにチップを置くけど
サービス料が含まれていればおく必要がないのに、元々そんな制度がない
ケニアだから、最近もらえて当然と思っている輩がいる。
たいしたサービスもしていないし、頼んだものをふつーに運んでいるだけ
なのに、もらえて当然だなんて、ふてぶてしい。
先日、利用したペッパーズレストラン@パークランド。
ひまりんが幼少のころから、よく利用しています。
遊び場があるし、シッターさんがいるので、子連れに最適の場所なのです。
で、ここはサービス料が5%も取られるので、もちろんチップなんか置きません。
チップをあげるのは、子供を見ていてくれるシッターさんにだけです。
なのに、請求してきたからねー。
「Not yet」って、言ってきたからねー。
ずうずうしいぞ、お前。
「サービス料に含まれてるわよ」って言っておいたけど
それでもしつこく、言ってくる。
今度、オーナーのインド人を見つけたら、従業員の教育がなっていないって
言ってやるわ。
お前の名前は抑えた。щ( ̄∀ ̄)ш ヶヶヶ
だって、レシートに書かれてるものねー。 へへん、スティーブンとやらw
ケニア人を、甘やかしちゃ行けないと思う。
だから、田舎とかいくと、ガキがなんかくれとかほざくし
その辺の物乞いが、外国人の車めがけて、やってくるんだよ。
いい加減、先進国の人たちも学ぶべきだと思う。