南国フルーツ | monchackの日常@どっぷり日本

monchackの日常@どっぷり日本

2018年より、約17年のナイロビ生活を終え、日本人に戻りました。日々の小さなしあわせ備忘録。

*今回の旅行記全容*

1 行き先決定

2 MBK(マーブンクロー)

3 私たちのナイトライフ
4 南国フルーツ

5 トイレが楽しい

6 バンコクでのホテル

7 目標達成

8 田舎へ移動

9 すごいぞ、Railway market

10 ホテルもエンジョイ、そして悲劇

11 縁日のような水上マーケット

12 大晦日@アンパワー

13 お正月2012

14 ケニア同窓会@バンコク

15 Sampharan elephant ground & Zoo




ケニアも赤道が近いんだから、南国っちゃ南国なんですけど

タイのフルーツとは、これまた違う。

市場に出ているものの種類が豊富で、仕事柄もりりんの関心は募ります。


「アフリカとは違う」という言葉を何回聞いたか。


そらぁ違うよ。


食文化の深さが違うもの。


あんな山盛り炭水化物塩とトマトの味付けしかしらないような野蛮な人たちには、

わかりえない繊細かつゴージャスなアジアの食文化よ。

比べちゃいけねぇ。


一生、「俺らの食事最高!」と思ってろー。

ベーー( ̄┰ ̄*)ゞって感じ~。 


年中、同じようなフルーツしか売っていないケニアに、10年近くいたら

本当に、飽きちゃうんですよねー。

輸入物しか買わなくなります。




タイでは、フルーツも満喫。


子供たちが、はまったのは


マンゴスチーン。  ←なぜか、のばしたくなる(笑)


monchackの日常@ナイロビ-マンゴスチン

何度かマーケットなどで買いました。



ケニアでも、年に一度くらい見かけますね。

一個100円くらいするけど・・・たけぇ



もりりんが、はまったのは、これ。


monchackの日常@ナイロビ-ロンガン


ロンガン


これは、はじめて見た~。

皮をむくと、半透明の甘い実が入っていて、美味しい。

ライチみたい。



そして、ひまりんが


「もじゃもじゃ毛が生えた、オランウータンみたいな名前のヤツ」といっていたこれ。



monchackの日常@ナイロビ-ランブータン


ランブータン・・・・  タンだけじゃん、同じなの。(-o-;


ドラゴンフルーツも、マンゴーも食べた~。

マンゴーは、ケニアのなんかより全然おいしい~。


あれも、ずっと住んでいたら、やっぱ飽きるのかね?



あ、そしてドリアン。


monchackの日常@ナイロビ-木になるドリアン

切り売りのやつを伊勢丹で購入。


monchackの日常@ナイロビ-切り売りドリアン

スカイトレインの中でも、臭いを撒き散らし・・・

子連れだから、子供がもらした?とでも、思われていただろうか?

ほんと臭いのね。


食べてるときは、気にならないけど

食べ終わった後の口の中が、う○こを食べたかのような・・・

いや、実際にう○こは食べたことないので、わかりませんけどね。(^^;;


げっぷも胃のガスじゃなくて、腸からガスが戻ってきた??みたいな。


あ、もういいってね。


失礼いたしましたー。 <(_ _)>