ギコンバ・マーケット | monchackの日常@どっぷり日本

monchackの日常@どっぷり日本

2018年より、約17年のナイロビ生活を終え、日本人に戻りました。日々の小さなしあわせ備忘録。

マタツデビューを果たしたひまりんが向かった先は・・・




ここ↓



monchackの日常@ナイロビ-ギコンバ・マーケット1     monchackの日常@ナイロビ-ギコンバ・マーケット2


東アフリカ最大の規模を誇るギコンバ・マーケット


汚さ、人の質の悪さも最大てか、最悪じゃないか?って思うような場所ですが・・・(爆)


私も片手で足りるくらいしか来た事がない。

一番最初、2000年に旅行者としてケニアに来たときに、もりりんとフランシスに連れてこられて

強烈なインパクトを受けた場所。

日本から来て、ここですよ。

「アフリカに来るのが夢でした」とか「アフリカの人のために役立ちたい」とか、そんな

心はまったく持ち合わせていなかった日本人ですよー。

今でも持ち合わせていませんけどね。щ( ̄∀ ̄)ш ヶヶヶ


しかも、協力隊の面接で「アフリカだけはイヤだ」って、言っちまった人がですよー。(事実)

リゾートの島国しか、希望しなかった私が~。

で、今10年近くいますがね・・・えぇ。 ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆

ナイロビって、どこだよ?ってレベルだった、マジでw


そんときの彼氏(もりりん)が、「来い」って言わなかったら、きっと訪れることのなかった大陸。

愛の力ですねー。川 ̄ι ̄川フフフ 

そして、まーったく興味のなかったこの国で、すっげーローカルな場所に連れて行かれてしまった。

(゜ロ゜)ギョエ!! ですよ。

すべてのものが、..・ヾ(。><)シ ぎょぇぇぇ。


くせーし、きたねーし、ほこりっぽいし、売ってるものはセカンドハンドのものばかりだし

「すっげーな、発展途上国!!」って思った。


そして、最後は、naoちゃんと2005年に来たとき。


6年ぶりですねー。


でも、ぜーんぜん変わっていないの。

ときどき火事で燃えてるけど、そのあとも同じように始まるだけなんだねー、ここ。

すごい再生力。雑草的再生力。

てか、再生するなら進歩しろよ。


トイは暴動で燃やされたあと、劇的に変化したのに

ここは、6年前からある店が(店か?)そのまま。

人の顔まで覚えていないけど、フランシスと「あんた、前ここで娘の服買ったねー」って感じ。


臭いがギコンバ~♪

人の多さがギコンバ~~♪

汚さがギコンバ~~♪

人もちょっと野蛮~~♪

泥棒見つけたら、焼き殺せ~~~♪  


ギコンバソングがあってもおかしくない。  ねーし。


そのような外国人の子供が決して訪れることがない場所で、

ひまりんは、「うあぁ、くさい」って、ハンカチで鼻を押さえている。

でもそんなにインパクトないのかなぁ?

驚いている様子はない。


さすが。



monchackの日常@ナイロビ-ギコンバ・マーケット3  靴売り場の一角



もりりんとフランシスが靴を物色しているときも、自分でベルトを見つけていた。(笑)

「これかわいいねー、買ってー」って・・・


焼きとうもろこし屋を見つけて、「ママ、メイズ(そのとうもろこしのこと)買って」って・・・


さすがだね、この子。┐(-。ー;)┌ 


田舎とか、いろんなケニア見てるものねー。



monchackの日常@ナイロビ-ギコンバ・マーケット5  monchackの日常@ナイロビ-ギコンバ・マーケット4

サマキ(魚)売り場のところにある汚い食堂で、ウガリ&サマキを食べましたが

ここは前代未聞、私だけじゃなくもりりんのケニア歴の中でも、ワースト。

きたなすぎだわ、飯はまずいわ。もりりんの選択ミスですね。

お店はいっぱいあるので、選びましょう。


でっかいテラピアを一匹買ってきたので、アグネスに作ってもらおう!

今週、どっかでテラピア・ランチするよー。

希望者、いらしてー。





男どもの買い物は、食後も続き、靴屋のはしごは続く。

ひまりんはヘロヘロです。

普段、車で送り迎えの生活で、こんなに歩くのって、日本に一時帰国したときの

東京滞在中だけだもんねぇ。



monchackの日常@ナイロビ-ギコンバ・マーケット7   monchackの日常@ナイロビ-ギコンバ・マーケット6

結局、もりりんは結構立派な革靴を1000ksh、スポーツシューズを1300kshで

「これで調査に行くんだー」とご満悦♪

何万もする靴で調査に行かれるよりは、ぜーんぜんいい。

心惜しみなく使用できるからねー。


疲れきったひまりんにはメイズを・・・

くつろいで食べていたら、ケニア人に囲まれていた。Σ(⌒◇⌒;) ゲッ!!

学校の話とかしていたけど、かなりうざそう。(笑)


この男、ひまりんの水を開けて飲もうとするんだよねー。

「他人と水はシェアできない」って取り上げましたけどね。

馬鹿じゃね?こいつ。

「なんでだー?」だって。死んでくれ。お前が「なんでだ?」だ。



monchackの日常@ナイロビ-ギコンバ・マーケット8


帰りのマタツ&バスで、眠ってしまうと思ったけど、ちゃんと最後まで起きていました。

途中からタクシーでもいいかなと思ったんだけど、結局そのまま。

席がなくて、通路に立っていた子供がよしかかってくると怒り気味。

日本語で、「しかも、人のところで鼻くそほじってるよー!!」って、マジ怒り。

へー、そういうのでひまりんも怒るんだなーって、なんかしみじみ大人になったなと思った。(笑)

今、この子も日本語の便利さをかみ締めているに違いないと・・・母もちょっと見当違い?!



私も一番初めに来たときは、何を話してるのかまーったくわからず

フランシスから離れられなかったけど、今は全然平気。

自分の買い物は自分でできる。

成長したんだなーって、久しぶりのギコンバで10年を振り返ってみた。


次はいつ来るかわからないけど、今日はひまりんに良いものを見せることが出来ました。