ポータブルバッテリーの管理にご注意! 放置しておくとトラブルに。 障がい者日常生活用具対象品目 | 介護用品の選び方・賢いレンタル方法、福祉用具の導入事例紹介

介護用品の選び方・賢いレンタル方法、福祉用具の導入事例紹介

車いすや介護ベッド等の介護用品をレンタル・販売する千葉県の会社”モナークケア”
代表を務める小澤重史こと”シゲ社長"が、お得な中古介護用品の情報や、福祉用具の上手な選び方について発信しています。

こんにちは。

 

11月も中旬、だいぶ寒くなってまいりましたね。

 

今回の内容は、

ポータブルバッテリーについてです。

 

当社でご購入頂いた方は必見で、大事な注意点を書かせていただきました。

また、当社で購入しなかったかたでも、おそらく共通する注意事項となりますので、

よろしければご一読ください。

 

先月(10月中旬)に浦安市でポータブルバッテリーを

障がい者日常生活用具給付制度を使ってご購入した方からで、

 

”しばらくぶりにバッテリーを出して電源を入れようとしたら、

一瞬電源が入ったのち直ぐに切れてしまう・・”

 

 

という事でした。

 そして浦安市のお客様からの連絡があった翌日には、

千葉市中央区の同じく給付制度で購入した方からも、

 

”充電をしているのだが、何時間やっても充電容量が

50%すこしから増えていかない・・”

 

という連絡がありました。

 

 

それぞれのお客様のお宅を訪問して、実際に確かめたところ、

おっしゃる通りの症状で、残念ながら復旧する事が出来ない状態となっておりました。

 

大変残念ですし、申し訳ないことですので、

当社のデモ在庫で予備していたモノと交換して対応をさせて頂きました。

 

お二方のお客様の共通点は、

ポータブルバッテリーを日頃頻繁に利用する事はなく、

箱に入れたまま保管していたという事でした。

 

この件があってから、

すぐに連絡が取りやすいバッテリーを購入してくれたお客様数人に

確認をしていったところ、動作トラブルはありませんでした。

 

ただし、確認をした数人はすべて、週に一回程度は

外出時にバッテリーを使用している方たちなのです。

 

ですので、はっきりと言い切れないのですが、

長期間未使用で放置してしまうと、バッテリーにトラブルが起きやすいと

思われるのです。

 

 

 

 

今回モナーク通信にて、ほとんどの購入したお客様には

注意喚起の内容分を手渡しさせていただきます。

 

モナーク通信の手渡しが出来ない方には、郵送したり電話したりの対応も進めておりますが

とり急ぎホームページ・ブログで記事をアップさせていただきます。

 

 

モナーク通信に合わせて載せましたが、

2年半前に千葉市でスタートしたポータブルバッテリーの販売、

障がい者日常生活用具給付の対象品目に加わった自治体が

だいぶ増えてきています。

 

今後も当社は精一杯の対応と案内をしてまいりますので、

よろしくお願いいたします。

 

ありがとうございました。