少子化の影響か
時代の反映か
教育熱がますます高まる昨今ですねー
周りの熱心なお友達の話を聞いて、
参考にすることはあっても
変に焦ることはないのかなと
個人的には思っています
でも、そんな私は自分の子どもに
まったく何もさせていないかというと
そうではありません
周りからみたらもしかして
「教育ママ」の一人なのかも
しれないなとも思いますが~
そういう基準てヒトによって違うので
よくわからないなというのが
正直なところです←
これは私の個人的な話なので
だから何だって話でもあるんですけど、
まぁ、ブログってそもそも
そういうものだからして…まぁ、
こういうヒトもいるんだな~と思って
読んでみてくださいね
私もやっぱり、自分の子どもには
勉強してもらいたいなという気持ちが
しっかりと、あります。
一つは、
私自身、勉強は嫌いじゃないし、
知らないことを知っていく過程って
素直におもしろいと思うから
それから、こっちの方が大切だと
思ってるんですけど、
「ある分野に真摯に
向き合って、
私は文系だったけれど、
あの「数学の受験における比率」って
けっこう大きかったように思う。
受験の合否にもろに影響する
大事な科目だった(と記憶している)。
じゃあ、そういう勉強は
しても意味ないの
なーんだ、やーめたって
いうのは違うと思う。
大学のときに数学の先生に
だいたいこんなような内容です。
テストの一瞬のことだけでなくて
もっと本当の自分を見てくれれば、
って思うのも一理ある。
そういうときに何をもって
評価するかっていうと、やっぱり
【誰にも、同じ条件で、
時間もある程度の量がきちんと
与えられた中で、どう行動するか】
それがわかるテストで評価する
っていうのが最も平等で公平だと思う」
みたいなこと言ってたんだよねー。
得意な科目は、たぶん無理なく
貪欲に知識をインプットしたり
実践したりしてるから、
どんどん得意になる。
し、本人的に負担が少ないから
準備は少なくてもいいかもしれない。
苦手な科目は、捨てるか、もしくは
人より多くの時間を割いて対策しないと
満足のいく結果が出せないかもしれない。
その辺りの戦略も含めて、準備できる
時間が平等に与えられているってことね。
テストができたかできなかったかは
長期的にみればそれほど
問題ではないかもしれないけれど。
そしてそれは、
いざ受験勉強をしよう!と決めたときに
きっと役に立つだろうとも思っている
からっちゃそうなんだけどねー
このテーマは年齢とか時代とかによって
変更もある内容なので、まぁ、
今はそんな風に
思っているというところです