伊佐須美神社(福島県大沼郡会津美里町宮林甲) | 御朱印、いただかせてもらいました。

御朱印、いただかせてもらいました。

主に、福島県、茨城県を中心とした神社・寺院でいただいた御朱印を。

こんにちはです。ももうえです。

本拠地がいわき(浜通り)なので、会津地方には滅多に行くことが無いので、
行くような機会がまず無い。
たまたま、ゲリラ豪雨で会津若松で一泊。
翌日いい天気になったので、近いことだし、行ってみようと。

※神社情報
式内社(名神大社)、陸奥国二宮
神社名:伊佐須美神社(いさすみじんじゃ)
主祭神:伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
    伊弉冉尊(いざなみのみこと)
    大毘古命(おおひこのみこと、大彦命)
    建沼河別命(たけぬなかわわけのみこと)
社格等:国幣中社
鎮座地:福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377
 
社号標

 

鳥居

 

菅原神社

 

楼門


仮社殿


福島県では最も格の高い神社と言われ、
県内2大新聞(福島民報、福島民友)によく掲載されています。

崇神天皇(第10代)10年に大毘古命・建沼河別命父子はそれぞれ四道将軍の1人として北陸道・東海道に派遣され、会津で行き会った。
そして会津で中央の農耕技術・先進文化を伝えたのち、
国家鎮護のために福島県・新潟県境付近の天津嶽(御神楽岳)に
国土開拓の祖神である伊弉諾尊・伊弉冉尊を奉斎したのが伊佐須美神社の創祀であるという。
その後は博士山、明神ヶ岳(波佐間山)を経て、
欽明天皇13年(552年)に高田南原(現・あやめ苑)に遷座。
欽明天皇21年(560年)に現在地の高田東原に遷座。
文亀 3年(1503年)火災で焼失。
永正11年(1514年)蘆名盛舜(別説に蘆名盛高・盛滋父子)により再建。
寛文 7年(1667年)藩主保科正之の「神社改め」により仏教色を一掃。
延宝 2年(1674年)藩主保科正経により社殿改修。
天明 3年(1783年)火災で焼失。
寛政元年(1789年)5代藩主の松平容頌により本殿・幣殿再建。翌年以後、拝殿・西門・宝蔵等再建。
文化 9年(1812年)火災で焼失。
文政 3年(1820年)再建。
明治元年(1868年)戊辰戦争の兵火で御旅所・柵門等を焼失。
明治30年(1898年)火災で焼失。
明治31年(1899年)火災で社務所・南門等焼失。
明治32年(1900年)社殿再建。
明治 6年(1873年)近代社格制度において国幣中社に列する。
平成20年(2008年)10月3日火災で拝殿・授与所が焼失。
平成20年(2008年)10月29日火災で本殿・神楽殿・神饌所などが全焼。
現在の本殿・拝殿等は再建中。
 

まあ、火事が多いこと。

 
御朱印

御朱印は社務所にていただきました。
ちょっと来るのが早すぎたので、ちょいと待っていたら、
可愛いネコちゃんが。

 
神社への地図