堺アルフォンス・ミュシャ館 | 温室メロンの備忘録

温室メロンの備忘録

温室メロンの備忘録

JR堺市駅で下車するのは初めてのこと。アーケード歩道橋を進むと目的地に到着した。

堺アルフォンス・ミュシャ館


ミュシャの絵に馴染みはあるものの、展覧会で観たことがないと思う。堺市にミュシャとは不思議な気もするが、カメラのドイの創業者、土居君雄氏のコレクションが堺市に寄贈されたのだそう。



巨大な「桜草」と「羽根」に出迎えられる。


モローらと同じ世紀末芸術の系統かと思っていたが、加えてアール・ヌーヴォーを代表する画家でもあるらしい。確かにヌーヴォー様式の家具と相性が良さそうだ。


展示は4階と3階の2フロア。順路に従って4階から見学する。


「ウミロフ・ミラー」1903-04


これがミュシャの作品?圧倒的な重厚感。どうやら装飾画家から歴史画家への転換期の作品とのこと。暖炉のマントルピースを飾るために描かれた油彩画らしい。



次のエリアでは沢山の挿絵が展示されていた。そもそも挿絵画家が最初のキャリアだそう。



部屋の中央には巨大なサンプル本が。


リトグラフ印刷機


オフセット印刷の原型。石版も置かれている。


エレベーターで3階に。



誰もいないのでゆったりと鑑賞できる。以下、気になった作品を。


「桜草」「羽根」1899


「桜草」


やはりミュシャはこのイメージが強い。なぜ歴史画家に転向されたのだろう。


「黄道十二宮」1896


この作品も好きだ。髪の描写がミュシャ的。


展示作品には全てレプリカとの表記がある。オリジナルは展示しない方針なのだろう。どれだけ差があるのか見比べてみたいところだ。


「四季」1896


あと基本的には連作が多い。


「秋」「夏」


抽象的な事柄や物を女性に擬人化して描く。シンプルながら個性的なミュシャの作風であり、アイデンティティ。


「四つの花」1897


装飾が少ないもののアール・ヌーヴォー調の椅子とテーブルがあることで、展覧会ではなく誰かの私邸にお邪魔しているような気分。


「四芸術」1898


「四季」から2年後に制作された連作。


「ダンス」


女性と円環モチーフの「Q型方式」を生み出したシリーズ。現在でもグラフィック・アーティスト達が採用する構図なのだそう。次の「音楽」「絵画」も同様。


「音楽」


「絵画」



「一日の四つの時」1899


これまでの作品と比べトーンは抑え気味だが、長く観ているうちに気持ちが和らいでくる。


「夜の安らぎ」


見学終了。ミュシャを堪能。


「椿姫」「ジスモンダ」


1階エレベーター前に、サラ・ベルナール主演の演劇ポスターをアレンジしたパネルがあった。上がる時には気づかなかった。



ショップで黄道十二宮のクリアファイルや、四芸術のポストカードなどを購入。