彫刻作品@コレクション展 | 温室メロンの備忘録

温室メロンの備忘録

温室メロンの備忘録

コレクション展に降りると、珍しく彫刻作品が並んでいた。ブランクーシ展からの流れだろう。


ドガ「右手で右足を持つ踊り子」1896-1911


馴染みのあるドガの作品が先頭に。


戸張狐雁(とばりこがん)「曇り」1917


どの角度から観るのが良いだろう。作者の意図を考えてみたり、色んな方向で眺めてみる。



写真は2枚撮影した。だが3次元アートである彫刻の全てを記録することはできない。まあ絵画もある意味同じか。


ピカソ「道化師」1905


キュビスム前の作品。著名な画家が彫刻作品まで手掛けるのはよくあることだが、彫刻の全方位アートとしての性質がそうさせるのかもしれない。


キュビスムは偉大なる発明だが、彫刻であればその必要はない。あるいは彫刻を手掛けたことで、キュビスムを生み出したのだろうか。


鑑賞者側からいえば、全方位から観て初めて鑑賞したことになるのだろうか。この時点で、余程ブランクーシ展に戻ろうか迷った。


ジャコメッティ「ディエゴの胸像」1954-55


ジャコメッティ「歩く人」


絵画と彫刻でアーティストのアイデンティティが変わらないとすれば、絵画に描かれていない裏側を見ることができる。メイキングビデオみたいな楽しさがあるような。


ヘンリー・ムーア「横たわる人体」1976


彫刻の森美術館に数多く展示されていたが、やはりヘンリー・ムーアは良い。


アレクサンダー・アーキペンコ「ゴンドラの船頭」1914



こちらのフロアも作品名の表記がない。タイトルを知るまで兵士の彫像だと思っていた。前後も分かり難いが、作品的には前も後ろもないのだった。


ウンベルト・ボッチョーニ「空間における連続性の唯一の形態」1913(1972鋳造)


いつもの3Dキュビスムのコレクション。


ブールデル「弓を引くヘラクレス」1909


ブールデル代表作の小型版。上野に巨大バージョンがある。メトロポリタンにもあるとのことだが、そちらは覚えていない。


ブールデル「ペネロープ」1909


ブールデル「レダと白鳥」


やはりアーティストのアイデンティティは変わらないな。



自由度の高いコンテンポラリーにおいても、アイデンティティは必要だろうか。意見の分かれるところだ。