とうもろこしが すぽっと 楽しく剥けます♪ (レンチン調理) | みもうさのブログ♪

みもうさのブログ♪

日常のあれやこれや 差しさわりのないところを・・・。

 

 

とうもろこしが

すっごく食べたくなって・・・

 

ぽちりました・・・

 

 

 

楽天お買い物マラソン開催!9月19日~24日まで!

 

 

 

もう10日以上前にぽちったのですが

ラップで包んで ジプロックに入れて

野菜室で立てて保存したものは

まだきれいな状態で保存出来てます♪

 

皮は きれいな状態なところまでにして

ひげはちょきんと切って

皮は あっても 無くても大丈夫そうです。

同じようにして 

冷凍庫にも入れてみました。(まだこちらは食べてないので

大丈夫かな?)

 

 

きれいなつぶの形を残したい時は

皮を剥いて

3等分くらいに切って

それを縦にに半分に切って

切り口のつぶから順に

つぶを切り口の方へ倒すように

はずして取ります♪

 

ジューシーなつぶがつぶれちゃうと

この時ぷしゅって出てきますので

気をつけて(^^ゞ

 

つぶつぶだけをジプロックに入れて

冷凍で保存も出来ます♪

私は 丸侭をそのつど ジプロックから出して

食べたい分だけほぐしてます♪

 

 

 

 

冷蔵庫で保存したものを食べる時は

ジプロックから出して

ラップのまま 

レンジで 三分、ひっくり返して2~3分

温めて 冷めるまで置いて置きます。

簡単です♪

朝からレンチンしたりしてます(*・ ・*)

 

醤油をからめたりして焼くときも

少し温めてから 焼いたりします。

しっとりと美味しくできました♪

適当な大きさに切って

焼き炒めるだけなので

ほんと簡単に焼きトウモロコシ食べれます。

小さく切った方が 食べやすいですから

ええですよ。

バター足したり、塩足したり

青のりとかも美味しそう♡

 

 

 

レンチンしてから

急いでる時は

ラップごと 水道水をかけて

触れるまでにして

そこから ラップを外して

切り分けたり

粒だけ欲しい時は

三等分くらいに切って

タテに置いて つぶを切り離したりします。

 

 

とうもろこしのレンチン調理

ほんとおすすめです♪

 

特に・・・

 

皮ごとすると・・・アート

 

生で皮向くと・・・

ひげを摂るのが

なにげにめんどくさいですよね・・・

 

レンチンすると

そのめんどうさが

たちまち無くなりますよ (*≧∀≦*) うそみたいに♡

 

 

 

 

 

もう この動画見て笑っちゃいました (*≧∀≦*) 

 

 

 

では

やってお見せましょう ♪

 

レンチンして~

 

時間があればそのまま冷まします。

熱いままはやけどしたり危ないですので注意です。

私は急いでたので(お弁当用意中)

ラップの上から水かけました・・・

でも 中は熱いので気を付けて・・・

 

茎のほうから少しつぶよりを切り離します♪

ちょっとこれは 切りすぎたかな?

 

 

 

そして

この切り口を下にして

本体を持って

下に振ります・・・

(力入れすぎると飛んで出て行って

しまうので 気をつけて・・・)

様子を見ながら

ふん ふん ふん!

 

 

 

ひょこ (〃∇〃) かわいい・・・

 

もうひとふり・・・

 

 

つるん♪

 

ひげもきれいに皮の中に残っています。

 

 

もう 面白くって (〃∇〃)

 

 

これのいいところは

ちょっとしなっとなって皮のカサが

減るのもいいですね♡

 

 

 

コーンスープにしたり

醤油からめて焼いたり

お好み焼きに入れたり

とうもろこしご飯にしたり・・・

なんか色々楽しんでいます・・・

 

一本がしっかりしてるので

食べごたえもあって

ポチってみて良かったです。

 

とうもろこしって

劣化が激しいお野菜みたいで

現地で食べるのが一番おいしいんでしょうね・・・

 

今回取り寄せたところは

立てて送ってくださるところなので

とうもろこしに負担がかからないかな・・・って

選んでみました・・

朝どりだけど

そのあと冷蔵してないと

味が落ちるそうだし

冷やして販売してるところって

近くにはないし・・・

 

一度やってみたかったので

良かったかな♪

 

 

 

実家へも・・・って

よけてあるけど

なんか 食べちゃうかも・・・ (^^ゞ