北海道とスターリンの野望の話し | momonの毎日

momonの毎日

長きに渡る海外放浪生活を終了し、2018年10月から札幌で新生活。2021年10月から年の半分をサウジアラビアで過ごし始め、また海外生活

毎日寒いです🥶 昨日は早速設置されたエアコンが役に立ちました。「暖房」😂オンでした。


今回の網走への旅行は団体のバスツアー利用でしたが(33名参加)、旅行代金は¥28800。どうみん割引¥5000とあばしり割¥2000の合計¥7000が割引されて¥21800、それに¥2000のほっかいどう応援クーポンが付きました!このクーポンは使えるお店が決まってるけど、お土産買うのに利用しましたよ。

旅行業界応援ですね。


旅行中にガイドさんが、北海道の「留萌釧路ライン」に触れてましたが、道産子の私ですが、全然知らんかったのよ〜😑




学校で習った北海道の歴史って、開拓の歴史とアイヌのことなんだけど、第二次世界大戦処理に北海道がロシアに占領されるとこだった、、なんて、皆さん知ってました?あまりの私の無知暴露で失礼します😰


(興味がある方は読み続けてね。)


1945年のヤルタ会談で、ソ連は対日参戦の見返りとして北方領土を占領することが認められていたそうで、中東やアフリカもそうだけど、大国だけで勝手に決めないでよね😡ですよね。これが現在のロシアによる北方領土占有の原点なんです。


しかしスターリンは釧路の不凍港を手に入れたかったので、留萌と釧路を真っ直ぐ結ぶ直線以北(北海道スターリンラインとも言うらしい)を欲しがったそうですが、トルーマンに拒否されたそうで、スターリンの野望は叶わなかったのです。


北方領土だって、終戦間近のドサクサ中に侵攻して既成事実化しちゃったわけで、当時の第五方面軍司令官の樋口中将という方が決断して自衛戦争をして守ってくれたようです。もう戦闘停止命令とか出てた時期だからね。(ソ連側は無視) 今と違ってデジタルの連絡法ないし。


なんて、今は呑気に言ってますが、これって一歩間違ってたら北海道が分割されていたと言うことで。ソ連のことだから、色んな理由付けてあと半分も取ろうとしてた可能性もあるし。イヤ、怖すぎる😱


今、ロシアがウクライナに軍事侵攻してるように、南半分も住民を日本帝国主義から守るためとかなんとか屁理屈付けて侵攻するって事も無いとは言えないわけで。


そう考えると、ウクライナも身近に感じちゃいますね。


いやぁ、分割統治されなくてよかったわぁ。

北方領土問題も解決策ってあるのかしら?って思うよね。もうロシア人が住んでるのに追い出すわけにもいかないし、それこそ戦争になるよね。


はい、怖すぎる話でした。