新快速Aシート | こぴっとちぴっと

こぴっとちぴっと

やってみたいことをやってみた

京都駅に戻って来ました。かつて0番線とされていた山陰線ホームは30番台ホームになりました。山陰線(嵯峨野線)はラッシュ時ではかなりの飽和状態です。

 

 

 

 

 

 

 

 

駅ホームにある、うどん・そば店。立ち喰いではなく着席スタイル。

前回、訪問時には売り切れていたカレーうどんを晩飯に…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京都駅には昔の三角屋根で鉄柱リベットの古めかしいスタイルのホームが健在。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りは新幹線には課金せず。

時刻は19時前、京都駅からはまず座れることはなさそうなので…初乗車となる新快速の有料着席サービス向上車「Aシート」に課金しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月のダイヤ改正では北陸新幹線が敦賀まで延伸するので、いよいよかつての北陸路での存在感も薄れてしまいそうな「サンダーバード」。

新快速より先に出ます。

 

 

 

 

 

 

特急型リクライニングのゆったりAシートで1時間かけて帰りました。

急がない旅では快適でした。JR西日本が誇る新快速は特急に勝るとも劣らない120㎞/h高速走行。

 

 

 

 

 

Aシートは、ラッシュ時に重なる時間帯では大阪から利用者で全席埋まりました。関東のグリーン車とは違って、車両端ドア付近フロアは普通料金で過ごせるようです。

特に車掌検札も無かったのは、ネットとみどりの窓口券売機での販売なので購入情報がIOTで車掌氏の端末で把握出来ているのでしょう。

かつて、近畿圏東海道・山陽本線にもグリーン車がありましたが、グリーン券を持たずに開き直る悪質関西人に手を焼いてグリーン車が無くなったという歴史が…表向きは輸送サービスを向上させるとは言ってました。

 

Aシートは、2019年3月から試験的に導入されていましたがニーズは増えてきたのでしょう。遠距離乗車ではまた使ってみようかと…思ったら野洲以東は行かないとか。