水いぼ除去〜麻酔シールの効果を100%引き出そう!〜 | 文京区小石川 もものマークのクリニック 院長ブログ

文京区小石川 もものマークのクリニック 院長ブログ

文京区春日駅最寄りの形成外科・皮膚科のクリニック。
湿潤治療、シンプルスキンケアのこと、もっと皆さんに知ってほしい♪

 

こんにちは。

 

もものマークのクリニック 院長てしまです

 

 

ちょっと前に、矢印こんな連載記事を書きました。

 

積もり積もって水いぼ480人の経験から語りたいわたし

、 、 、 

 

 

 

 

ちょろっと読んだだけだと、私が

 

「水いぼなんて絶対に取らないわ!取るなんて鬼よ悪魔よ!!」(なんだその派閥)

 

みたいに思われるかもしれませんが

 

 

実際のところ、水いぼ除去は

 

たぶん結構上手。

 

 

しかも

 

 

流血を厭わない

取ってスッキリキラキラするのが大好きな外科人間なので

 

全然とるの嫌じゃない。

 

 

ただ

無駄に痛がらせるのは嫌い。

 

 

 

だから

 

貼るだけで効く局所麻酔剤の

 

水いぼ摘除への保険適応が2012年から認められた時は

 

大変ありがたかったです。

 

 

今、うちのクリニックで水いぼ摘除をする際には

 

ほぼ100%、この麻酔シールのお世話になっております。

 

 

ただしこのシール、使い方にコツが要ります。

 

だいぶ前の記事でも、そのことには触れましたが、最近新たな知見を得たのでご紹介をば!

 

 

題して

 

効果を100%引き出そう!!

麻酔シール貼り方のコツ!

 

 

コツその1

効くまで待とうホトトギス

 

製薬会社の作っている添付文書には

 

30分貼り付けておく

 

と書いてありますが

 

うちのクリニックでは最低1時間待ってもらっています。

 

30分だと、まだ効果が弱い印象。

2時間越えるとなんとなーく効果が弱まってくる感じ。

 

なので、貼ってから1〜2時間が処置最適タイムかなと。

 

 

コツその2

細かく切り刻むのはNG

 

 

水いぼ処置で一回に使えるシールの枚数は、保険適応で2枚まで。

 

私も、この枚数を守って使用しています。

 

理由は、貼り薬といえど過量使用によるトラブルのリスクを伴うから。

 

そして、小さい子供が一度に我慢できる数の限界を超えちゃうから。

 

 

 

でも、せっかく貴重な時間を費やして皮膚科に行くんだから、できるだけたくさん処置してほしいのよ!

 

というのがオトナの勝手な希望。

うん、わかる、わかるよ気持ちはね。

 

でも、貼ったシールのふち近くは

麻酔の効きが正直あまりよろしくありません。

 

なので、あまりにも小さく切り刻むと

 

労多くして効少なし

 

という、甚だ悲しい結果になります。

 

当院でオススメしているのは6分の1サイズまで。

 

欲張りは禁物です禁止

 

 

 

コツその3←New!

浮かないようにギュッと圧迫

 

 

汗の多い夏場は、どうしても麻酔シールが浮きやすい季節。

 

貼る麻酔が肌から浮いてしまったら、効くものも効きません。

 

特に関節部

 

動きがあるわ汗も出易いわで

 

麻酔シール浮きまくり

 

あるいは剥がれまくりの難関あせるあせる

 

そのくせ水いぼもできやすい。オーマイガ!ガーン

 

 

ところがところが

 

とある患者さんのお母さんが

 

ナイスな工夫をしていて

 

その時の麻酔の効きがこれまたワンダホー!

(ルー?ルー大柴??)

 

というわけで、当院でもマネし始めたのがこの

『圧迫法』

 

やり方は簡単。

 

 

 

① 取りたい水いぼに麻酔シールを貼る

 

② 麻酔シールと同じか小さいサイズのコットンorガーゼを当てる。

 

③ 上からばんそうこうでギュッと圧迫固定。

 

以上。

 

 

 

{A150D0F7-FA9E-43FD-B850-79955BF35A70}

 

 

 

 

 

 

これ、実際にやると結構手間なんですけどね

 

本当に麻酔の効きが良くなるのです。

 

 

特に、水いぼのサイズがそこそこ大きい場合

 

シールが浮いてしまいがちなので

 

この方法絶対オススメですひらめき電球

 

 

 

水いぼ除去は

 

「痛い」「怖い」にリンクして

 

お子さんを極度の病院嫌い、処置嫌いにさせてしまうことがあります。

 

 

取る必要のない水いぼは放置が一番ですが

 

取らざる得ない時には、できるだけ当の本人のストレスを減らしたいなあ

 

常々思いながら処置に当たっております。