色々ありましてねー | こももとこはるん家

こももとこはるん家

愛犬・シェルティ。
こももとこはるの観察日記。

あのーこれ、なってる犬も多いと思いますが。


毛穴?に汚れが溜まって、膨らんじゃうやつ。

表皮嚢胞だっけ・・・。(最近ぽろっと取れたので、今はその跡)


これさ~。


1回なると、うまい事ぽろって取れても。

また出来るんですよね。

これ取る手術とかあるみたいだけど、その予定はなし。


こはちゃん・・・


これ、どこに出来てるんだっけ?

そうです、横尻に出来てます(笑)


病院にも行って見てもらい済みです~。
一生懸命お姉ちゃんが隠しております~。


これ、こもちゃんも背中の横あたりになったんだけど。


こもちゃんは、いつかくる・・・いつかくる・・・。で。

爆発。いや、破裂しました。ギエーッ!


破裂する場合もありますよ。って聞いてたのでそれはいいんだけど。

薬の為に周りの毛を剃り剃りされ・・・

ただでさえ毛の少ないシェルティのこもちゃんが叫び

部分パゲになっちまった叫び


破裂した心配よりも、

こもちゃんの心の傷が心配でした・・・(笑)


ドンマイドンマイ!ハゲに負けるな!生える生える!


その後の経過は大変良好で。

こんな感じになって、あれから出てくる事なくなったんだよね~。(3年くらい前の話です)


こもちゃん、毛生えて来てよかったね。まじで。

こはちゃんはどうなるかな~。しばし様子見です。


あ、ちなみにこはちゃんは寄生虫も発見されましたから。昨年。

(今まで書かずに来たけど。)


虫が出てもこはちゃんはヘラヘラしていた。


ねぇ、なんか虫出たらしいよ。

動じない・・・。

薬飲んであっさり駆除済みですがチョキ


こはちゃんから出た寄生虫は。


「ジアルジア」


ジアルジア知ってる??お姉ちゃんはジアルジア経験済み・・・。


ウィキペディアより↓


【ヒト以外への感染】

ネコは簡単に治癒し、仔ヒツジでは体重が減るだけだが、仔ウシの場合は致死的なこともあり、抗生物質や電解質を与えても効かないことも多い。一方、無徴候でキャリアとなる仔ウシもいる。


イヌの場合は深刻で、犬舎にいる1歳未満のイヌの3割ほどが感染している。


犬舎での処置は、感染した犬を特定して隔離するか、あるいは単に全部の犬を治療し、その後犬舎全体を消毒する。

シストは最低1ヶ月は生存しているため、その間は運動のための草場は汚染されていると考えるべきである。予防のためには最低20日間隔離しておき、あまり多くのシストがないように給水設備を管理することが挙げられる。


************


ジアルジア症は、犬の消化器系に影響を与えます。

この病気は汚染した糞便との接触で伝染します。 (ジアルジアの嚢胞が感染した犬の糞便内に存在します。)

暖かい水源の環境があれば、 ジアルジアの嚢胞は数ヶ月生き残ることが可能です。


感染した動物の糞便が小川、川、または他の水源の水を汚染します。もし犬がこの汚染された水を飲むと、ジアルジア症に感染します。


ジアルジアの嚢胞は犬の小腸に入ったら、開き、ジアルジア寄生虫が活発になり、犬の腸壁に自分自身をくっ付けます。ジアルジア寄生虫は、細胞分裂のプロセスによって繁殖します。 その後、寄生虫はもう一回自体を被嚢します。そして、嚢胞は犬の糞便として排出されます。

犬の免疫力が健康であれば、感染の発症症状は深刻ではありません。


子犬の感染率はより高いのです。感染症の影響を最も受けやすい犬は犬のシェルターに滞在している犬です。


人々も同様にジアルジアに感染することがあります。動物は人間よりジアルジア症に対する抵抗性が高い傾向があります。


成犬のほとんどの場合症状が軽度で、いくつかの犬は目に見える臨床症状を全く示さないのです。

もちろん成犬にも寄生しますが、無症状であることが多いです。


人獣共通感染症。


*********


ジアルジア出ましたって言われた時。

えええっそこ?ってもはや苦笑いだったんだけど汗


上にも書かれていますが、


まったくの無症状で、そのまま元気にピンピン過ごしている子も多いんだそうですよびっくり!!

だから飼い主さん自体、自分ちの犬がジアルジアのキャリアだとまったく気付いてないという。


でもある時、なんだかお腹の調子がいまいちだな・・・でも良くなった。と思ったら微妙。で。発覚と。


うん、うちがまさにそれだったんですけどね!!いつからいたのかなぁジアルジア・・・。

こもちゃんは小心者だけど、腹も免疫も超強い子だから。


こはちゃんの場合、ちょうど体調を崩した時に免疫力の低下などもあって、ジアルジアが下痢となって出てきちゃったのではないかと予想する人差し指


寄生虫のいる保護犬は駆除完了するまで接触させないので。


どこで貰ったのか・・・これが本当に最大の謎です困るはてなマークはてなマーク


以上、なんか色々あったこはちゃんの話でした!!もうすっかり元気ですにひひ


下痢がなかなか治らないとか、なんかいつもと下痢の感じが違うなとか、下痢の匂いが明らかにおかしい・・・とか、思う事があったらレッツ検便チョキ

携帯の方はこちら シェルティーランキング
にほんブログ村 犬ブログ シェルティーへ

私たちはもう寄生虫に慣れっこなので。また虫か。くらいにしか思わないんだけど。

(だってちゃんとしっかり薬飲ませれば駆除出来るので。)


もし自分のおうちの犬が寄生虫に感染してしまっても、そこは冷静に。


ハッ!クソ虫どもが!

くらいに思ってていいと思うよ。

そしてまずちゃんと薬あげましょうチョキ

ではまた。

きーちゃんの家族募集中ですドキドキ

きーちゃんの家族が見つかりますようにラブラブ

迷子収容情報はこちら

スペシャルおまけ↓

全国の皆さんに、ここでお姉ちゃんより一句。





まったく笑えない一句ですね(笑)