受け止める❤️ | 自分らしく心地よく

自分らしく心地よく

自分の一番の味方になる
日々の気付きを残していきます

ついつい

自分が良いと思うこと

自分が知って良かった事

自分から見てこうしたら楽チンだよ~ってこと

等々

があると

ついつい相手にも進めたくなる


話の途中でも

ついつい言ってしまうことが

以前から

自分でも気になってた


「傾聴する」


まずは相手の話を聞く

相手は今どんな気持ちで

どんな事を思っているんだろう?


昨日のミーティングで

晃先生が教えてくれた

「心で聞く」

が凄く私の心にぐっときた


「それだ‼️」

って


ついつい良いと思って言ってる言葉も

押し付けになる事もある


自分だったら

とにかく今の自分を受け止めて欲しい

聞いて欲しい

分かって欲しい

そんな時に

最後まで聞かずに


「それはさ~こうなんじゃない❗️」

「こうしたらいいと思う」

意見を挟まれたら


そう頭では分かってるんだけど...

でも...


それ以上話せなくなるかも


いつもの私は

ついつい

そう言ってしまってるショボーン


自分の正しさや

知識?を

見せびらかしたいだけなのかも💦


じゃあどうしたら

自分を受け止めて貰えた気がする?


うんうん

そっかそっか

って

正しい間違ってる

こうしたらいいのに

等の

ジャッジ?提案?💦

無しに

私の全部を受け止めて貰えたら

嬉しい

全て聞いて貰った後で

その時どんな風に感じたの?

どんな所が不安なの?

どういたら心地いい?

等々

自分の気持ちを聞いて貰うと

落ち着いて考えられるし

この人になら話したいって思うかも


話し方ってとっても大切だな~


相手の心にまずは寄り添う


今読んでてとても面白いと読まずにいられない


アドラー心理学の

「幸せになる勇気」


まだ途中だけど

そこに出てきた

他者への「尊敬」


ここでの「尊敬」とは

人間の姿をありのまま見て、その人が唯一無二の存在である事を知る能力の事である」

とエーリッヒ·フロムの言葉

「尊敬とはその人がその人らしく成長発展していけるよう気づかうことである」とも言っている


この世界にたった一人しかいない

かけがえのない「その人」を

ありのままに見るということ


目の前の他者を

変えようとも操作しようともしない

なにかの条件をつけるのではなく

「ありのままのその人」を認める‼️


これに勝る尊敬はない


そのように

誰かから

「ありのままの自分」を認められたなら

その人は大きな勇気を得るでしょう


「尊敬」とはいわば

「勇気づけ」の原点である


自分の価値観を押し付けようとせず

その人が「その人である事」に価値をおく

さらにはその成長発達を援助する事

がここで言う「尊敬」


他者を操作しようとする態度

矯正しようとする態度には

いっさいの尊敬はありません。


ここまでの内容が凄く私は

なるほどと思ったし

自分もそうありたいと思った


このタイミングで

この本だったんだな~とも思う❤️


今まで私は

自分の価値観をおしつけてたんだろうな


もちろん良かれと思ってなんだけど

その人にとって必要なのは

ありのまま

今のままでいいんだよ

と言う安心感

勇気づけ


勇気を取り戻して

その勇気を使うか使わないかも

その人次第


奧が深いな~🤔


こうしたらあ

あするといいの

アドバイスより


そのままでいい

と思える

援助が大切

それは保育でも対人間関係でも同じ

なのかもしれない


そうするのとで

相手も自信と勇気を取り戻して

新しい1歩を選択するかもしれないから❗️


でも何より

私自身が

このままの私でいいを

思えないとね照れ


自分を否定したり

ダメ出しばかりしてたら

相手の事も

否定したり

ダメ出しするよねガーン


そのままの私で

そのままのあなたで


今年私の軸にしよう



じっくり待つことで
旨味がどんどん引き出される
何も足さない
何も引かない
ただ暖かいお日様の光で
見守るだけ
美味しい美味しい
干し芋が出きるようにおねがい


それだけでいいんだよね~

お芋も人間も😁


私、焦らずじっくり時間をかければいいよ💕


今日も最後までありがとうございました🍀


おっと時間がない😳