このところの自分テーマは、わりあいと明確です。

『言語化する』について。

 

言語化すること自体は、自己観察をそのまま「どう切り取るか」のワークです。抽象度が高ければ高いほど、多くの人に向けて、さあ、深呼吸しましょう、と呼びかける行為に近づいて行く。素材をそのまま見晴らす。カメラを構えて、どれだけ佳いライティングで「素材感」を魅せるか。

 

それがもっと、自分のなかの「もやもや」を煮詰めていって、そこから何が出てくるかという作業になると、少し調理人としての「自分」「スタイリング」が前に出てくる。いや、出てくるというより「出していく」という、エゴは見せないけれど、立ち方はホントの自然体ではなくポージングに近くなる。

 

さらに自分自身の人生とか、心の傷とか、ヴィジョンとか願いとか。

そういう部分をより具体的に言葉にする作業は、けっこう痛みが伴ったりもしますね。

「何かを手に入れるためには、同じくらい大切な何かを手放さないといけない」的な、自分が発明したわけではない何かしらの縛りや焼きを入れたくなる。別にむりに入れなくてもいいけど、承認欲求とか、自分のことばが商品として売り買いできるレベルになっているか、という「覚悟」というものでしょうかね。作品にいれるサイン。それだって、なくても全然かまわないんだけどね。

 

いろんなギアの入れ方がある。

そして、どのステージにおいても、そのことばが純粋に自分だけのためのものか、それとも「説得力」を求めるのは本当に自分だけではなく、ほかの「見えない多くの不特定多数のひとたち」なのか。そちらに意識が行くこともある。

 

好きとか嫌い。もしくは共感か拒絶。

誰かに対してのジャッジや思いは、そもそも言葉にしないほうがいいかもしれない。

好きだとか愛していますとか、あるいはあなたのことを思っています、というようなことは、きちんと言葉にして伝えた方がいいとも言います。が、はたして本当にそうかなあ。伝えることは「自分」の押し付けになっていないか。

 

人間関係と同じように、仕事のスタイルで、おそらくは親に刷り込まれた「シツケ」の延長なのですが、私の場合。「人のしごとを奪ってはいけない」というのが強烈に心のタトゥのように彫り込まれております。残念ながら、あえてそれを声高に言う機会もめったにないので、私がそんなふうに思っているということは、つきあいの浅い相手には(言わない限り)ほぼ伝わりようもない。

 

刷り込んだ当人(私の親)は、誰がやっても同じしごとで、なおかつ誰もがやりがたる「引く手あまた」なポジションであるなら、まえのめりになって椅子を奪おうとしないことだ、と。参加者が多い椅子取りゲームはよほどの覚悟がないかぎり、参加するなということですな。

 

そのぶん、自分の能力を磨きなさい。

まあでもそれって、私の母の世代の女性の、それなりに進歩的で上昇志向が強い世代の考え方です。

 

どんなに頑張ったところで、女が就ける仕事の数はとても少なかった時代。

同時に、有能で才気にあふれた女性が「あのひとが通った後はぺんぺん草も生えない」という生き方をすることに対しての嫌悪感も並大抵じゃなかった。そういう人には近づいても餌にされるだけだよと。

 

そういう時代から半世紀以上を経て、ずいぶんよい時代になったんだろうとは思います。でも、ちょっとでも「いい思いができそう」なスタイルの仕事を少し先を歩いている先輩たちが確立している。そういう気配を感じるだけで、椅子取りゲームの参加者がいきなり増える状況は、半世紀経とうが百年経とうが、たぶん本質的には変わってない。

 

腕を磨いて、いい人脈を築いて、虎視眈々と準備していつでも走れるようにしておくしかない。

けど、なぜそんなふうに「必死の人」に席を譲らなければならないのか、とも思います。欲しいものは欲しいと、きちんと手を挙げて言葉にできているかどうか。

 

隙あらばあなた(=私)を踏みつけにしていく気配まんまんの相手がいて、忖度ばかりしてお先へどうぞという必要もない。つまり、欲しいものを欲しいと言語化することがポジティブであって「自分を大切にする」ことであるなら、私(=あなた)を踏み石とさえも思わない、がっついた飢えた獣のような振舞いをする相手を許せないと思うことはネガティブであって「他者をジャッジする」こと……と断言するのもおかしな話ですけれどね。

 

少なくとも「ジャッジ」については、自分に向けた言語化にしておいて、そのうえであまり執着はせず、次へ行こう次。批判することと相手に対して被害者意識を募らせて、感情の無駄遣いをするのも、負のループにはまるので、避けたほうがよろしいです。ループ自体は、人生で何度かとか、短期なら「そういうものだ」と理解するために体験してみるのも悪くはない。けどホント不毛だからね。辛いだけだし。

 

じゃあ、あんな「通ったあとにはぺんぺん草も生えない」ひとを放置していいのか問題はありますよ。あなたがムッとする相手でしたら、まずまちがいなく、あなたの他にも何十人もそんなふうに思っています。だから、本当にパイが充分でないのであればあるほど、いずれその手の「おしごとプレイ」「人生プレイ」はガソリンも肥料もなくなって、どうしようもなくなります。誰かが「しっぺ返し」してくれるかもしれないけれど、それだって、そんな手間は人類の無駄。

 

■言語化するとき、ポジティブの「欲しいものは欲しいと言う」が大事。いわゆる「くれくれ星人」になったらどうするか、という意見もあるけれど、大丈夫です。きちんと「欲しいもの」を選び取ることができる人は、そんなふうに「くれくれ」と社会に依存することには決してなりません。

 

■ネガティブな「自分を踏みつけた相手」へのジャッジは、どこか(こういうブログで充分)にメモくらい取って置く程度にして、あとは関わり合いにならぬよう、距離を置くくらいにしておく。私の同世代の友人で、才能に恵まれた人ほど「あの人には気をつけて」と情報を共有して、こちらがどう判断しているかを確認しようとする傾向がありますが、それだって、そばにいて相談に応じるのがしんどいと感じたなら、いまだけでも距離をとる。

 

さよならだけが人生です。

でも、さよならがあるってことは、必ず同じだけ新しい出会いがあるってこと。

ごきげんよう、じゃあ、またね。

痛みに関しては、身体が発する警報ということで、科学的な理由付けはもう済んでいる。面倒くさいのは、身体の痛みと精神的な不快をどう整理して、できるだけ「実のある」人生をつくっていけるか。

 

そもそも「実のある人生」が正しいという世界観も、それは果たしてホントにえらいんか、という「そもそも」まで掘り返したくなる性格だから。ある時点で、はっと気づくんだよね。どうして自分はここで泥まみれになって、何を目指していたのかもあいまいになりながら「何か」を掘っているんだろうって。

 

生きるため。

 

つまり、生きてるものがまるっと一人勝ちしているという価値観だよね。

それでよろしいか?

 

うん。それでいいよ。

だから、いろんな「考えすぎ」の思考の垢とかカルマとか、そういうのは綺麗さっぱり洗い落として。洗うこと自体が面倒くさいってなら、毎晩の睡眠とかで荷物をおろして浄化するってことでいいんじゃね?

大切なものは目に見えない、はホントか。

 

 

目に見えないというよりは、言語化してしまう時点でその妖精は「姿が見えるようになってしまう」という感じ。妖精ではないにせよ、慈しむ対象が何か具体的なかたちを持って立ち現れるって、つまり私(=あなた)以外の誰が見ても同じ姿に見える、という概念の皮を被せられることでもあるわけで。

 

のっけから面倒くさいことをダダ漏れにさせてしまってシツレイシマシタ。

 

以下はさきほど自分が手元のメモに書き付けた「つぶやき」です。軽く引用。

例えばですが、振り返ってみると、私は仕事(修業時代も含めたらとっちらかりが酷いけど)で結構ヒトとしてどうよ、な案件を間近にする機会に恵まれたと思います。正しさとか強さとか真っ当を求めても虚しいのよな。ごり押しキャラは社会的には所詮「おごる平家」でしかない。じゃあ自分は何を求めるかとかこっぱずかしいけど。自分が好きな子を甘やかすとか。

 

好きな子、もしくは大切に思える相手は、無条件で甘やかしたくなる。

甘やかすこととは、子どもやペットと同じで、相手をスポイルしてしまうことにならないか。という声が耳元をかすめます。が、それはすでに、あなた(=私)が過去にそういう「愛」に縛られたり、スポイルされてきたという証明でもあります。

 

息苦しくて、誰かから「あなたはこうあるべき」と相手の夢を押しつけられる。それは、私が思う「甘やかし」とは別物なんだよね。その誰かは、本気であなたを甘やかしたかったのではなく、いや、そうだったのかもしれないけれど、それ以上に、自分が甘やかされたいという「無条件の愛情」というやつをですね、あなたに投影していたに過ぎません。

 

まあ、そういうかたちでしか愛や夢や希望を具現化できない。そういう「思いこみ」にやられていたってこと。本人だけの責任とか罪科ではない可能性がとても高いです。早い話が、私の母親は上にたいへん優秀な姉がいる末っ子でした。なので、母にとっての「子育て」は、姉たちとどう肩を並べるか、どうやって自分を「愛」というかたちに昇華させるかという、人生のいちばん大がかりなテスト(誰が試験問題を作ってどう採点するのか、そこがいちばん大きな論点であるはずなのに、いつの間にか娘本人をどう育て上げて、その人生と自分がどう関わっていって、双六のあがりみたいな場所へと辿りつくか。そういう答案用紙に意識が移っていたのだろうなあ)で、しかも自作自演を自分や世間から採点させるという。誰が、なんのために、幸せになるのが高得点なのか、それとも他の採点基準があるのか。何も基準がきまっていない。そういうテストだと、居もしない「よそさま」「世間さま」の目を仮想採点する、得体の知れぬ国家事業になってしまいがち。

 

さすがに母が亡くなって、十年以上が経ち、ようやくですよ。ようやく、いろんな呪縛が解けてきたかな。

 

ところが、そうなると私の場合、持って生まれたADHD気質というか。ひとりっ子気質が大きくモノを言うようになり、自分の社会性を「母がうるさく言わないゼロベース地点」つまり1から育てなおさねーとよー。ということになっております。

 

社会性ってなに? それって美味しいの?

という自分の方が正しいような気もしてるんだよ。でも、ここでいったん素直になっておかないと、コロナ禍以降の「日本という国で暮らす市民」として、相変わらずのブレーキとアクセルを両方いっぺんに踏みっぱなし、みたいな、しんどいセルフSMでオノレを壊してしまう未来が見えてしまうのよね。それはもう勘弁して。

 

ということで、とりあえず毎日を新しく生き直す。

目標として掲げるならそれくらいかな。

 

ここまで読んでくださってありがとうございます。

今日はこのへんまで。続きはまた。

 


ごぶさたしてます。

前回の日記をつけたときは、大きくエネルギーを動かしていく、そういう心づもりができあがっていて、あとは継続して毎日コツコツと「降ってくるコトバを書き留めるだけ」という、歌人のような準備がすでに整っていた。……はずでした。

 

が、いろいろ上手くいかないもので。

11月から始めたnoteの3行日記(140字の縛りが楽しい)は、日記帳もしくは文房具としての使い勝手がいまひとつ中途半端で、それでもリアルタイムの言葉というハードルが高いときは、その日のSNSでのつぶやきを「清書してみる」感じで流用したりして、3月11日の日付の3行日記が「111日目」という、ぞろ目になっていることに気付いたときはちょっとぞわっとしました。つまり、111日続けてもイマイチ達成感はないけれど、それでも継続は力なり、というか。

 

なので、その節目と言うことで、このブログを開いてみました。

「ただ書く」だけだと、マンネリとは違うにせよ、少ししんどくなりそうな気もするので、アフィリエイトを導入するとか、noteのテクストを有料で読んでもらうにはどうするのがいいかとか、ふんわりと考えています。

 

もちろん、誰かに読んでもらっているというだけでも嬉しい。

けど、いいね!を押してもらうと、それはそれでやっぱり嬉しい。

月々のお茶代や本代くらいはおつきあい(カンパ)してもらえるとなおのこと、書き続けようかという気にもなるかも。

 

ということで、確定申告をぶじに終えたので、その雑感をまじえての生存報告でした。

よければひきつづき、よろしくお願いいたします。

年末の時点で、45日ほど毎日ここで日記を付けようと企画を立てたんですよ。ところがうっかり、noteで3行日記(140字縛りと自己流)をつけるようになって、リアル手帳(5年日記+week+bookのほぼ日セット他)にまで手が回らず。


アメブロを放置してしまいました。


トピックスとして立てておきたかったのは、この一週間、痛みとの共存の日々であったということ。1月21日、歯の被せが取れて大慌てで行きつけの歯科に駆け込み付け直してもらうという小事件がありまして。歯科クリニックから戻ってふと、唇に発疹が出来ていることに気づきました。ヘルペス?


今までこういう発疹が顔に出来たことはないので、体調気をつけよう、と軽く確認。次の日、持病の気圧というか気象病っぽい頭痛が来たので、いつも通りの鎮痛剤を飲んで早寝しました。薬は少し効いたものの、痛みが波状攻撃で襲ってきて、ただごとではない感。


そういえば遡ること一週間か十日ほど前、鍋(水炊き)を食べて唇の、ちょうど発疹が出たあたりが焼けるようにピリピリして、え?そんなに猫舌だったっけ自分、とびっくりしたことを思い出した。


ということで、痛みに呻き声を上げながら起き出して、近所の皮膚科に駆け込みました。今はどうやら医療現場のコロナやインフルやノロといった緊急による逼迫が大変なようで、総合病院で門前払いを食らうこと数カ所。というのは本筋と関係ないので端折ります。


帯状疱疹と確定。

痛み止めと、長引くリスクを少しでも減らしたかったので帯状疱疹の抗ウィルス薬を一週間分だしてもらいました。


そしてイマココ。一週間分の薬を飲みきった。痛みはだいぶ収まりました。まだ、私が「通常ならイブ飲んで寝る」というおなじみのレベルの頭痛はあるけどね。



花粉症薬の服用をやめて気付いたのだが、帯状疱疹で痛み止めを処方されて確信した。鎮静されるのは神経の痛みだけじゃない。不安や怒り、自己不信。無意味な自傷。毒親や強引な教育による心の傷。

そういった自己不信や自信のなさからくる不安が、鎮痛剤で和らぐ。まあ、楽になりたくてお酒を飲む、というパターンも昔からよく知られているものね。

で、しょせんそのていどか。
と私は思いました。

抗うつ剤もそうだけど、ほんとにつらければ処方してもらえばいい、と思っていてですね。でも、ボタンを押せばスイッチが入るという、その程度のことなら、悩むほどのことでもないというか。

うっかりボタンを掛け違えて依存してしまう辛さ、というのもあるだろうから、そこんとこはね。

でも、私の辛さとか怒りとか痛みとか、ただそこにあるだけ。もっと言うと、そこに怒っている自分がいるだけ。

それ以上でもそれ以下でもない。
続きはまた。

5年前、自分が毎日好きなように生きて、好きなことを書きまくったら、いったい何が起きるか。という好奇心だか挑戦だかの「ボルテックス(渦)を起こす」というお題で日録を綴ってみた。何が起きたか、という答え合わせは、あくまで私の体験であって、あえていうなら日本の時代劇とかでよく出てくる御百度参りや、無言の行に近い、かなり幸せな達成感のようなものは強烈だった。とりあえず、それだけは書いておこうかと。

「やる気」は、コトバにしなければ、ただの思考の垢。

うん、まさにそう。

 

■2023年の年末■

あくまで「自分の目安」ということで75日と銘打っておきながら、2018年のあのときは、30日で「このへんでもういい」と決めて、タイトルの縛りから抜けました。が、コロナ禍を経て、自分の人生のペースってどんなもんだっけ、とココロとカラダが回帰を求めました。

 

あの中段地点を軽く俯瞰しながら、31日目からということで、渦を起こすというテーマでさくっと「その時」「その場で」振ってきたあれこれを書き留めるおまじないを再開しようと思います。何もないところから辻説法のように誰か(=自分)のためにコトバを紡ぐのも嫌いじゃない。けど、せっかくだからまずは、前回の30日までをリブログしながら、リプレイ……かな。ここ数年ですっかりブームが定着したラノベの異世界ジャンルでいうなら、死に戻りならぬ、生き戻りな感じ。おかげさまで体も心もすっかり5年分のいろんな体験、そして思考の新陳代謝の荒波をくらって研ぎ澄まされ→なまくら→お腹いっぱい→いやそんなことない→あらたなスタート。ということを繰り返した時間を吸収・取りこんでおります。

 

なので、いま降ってきたコトバはこんな感じ。

 

さよならだけが人生さ。

忘れっぽいのは祝福。いや、根っこではもちろん「忘れたくない」からこうしてブログを書くんだけどね。

それさえも、イマココにぜんぶ包括されているんだから、忘れちゃうことを心配するのは最低限で大丈夫。

 

次へ行きます。次。

どうぞ良い日をお過ごしください。ごきげんよう。

 

 

https://www.nhk.jp/p/c-cafe/rs/123Q97WJ3Z/episode/re/BQ1MQ2522M/


音楽を聴くとき、人は(=わたしは)そこに何を求めているのか。今この瞬間、そう自分に問うと、反射的に「日常か非日常か」と応えが降ってくる。


なる(ほどー)~、そうか~と思って「次」に行こうとしたが、ちょっと待て。「日常か非日常か」は、応え(反応)ではあるけれど、答え(回答)ではない。スミマセン、メンドクサいことを言ってるわけではなく、わたしの頭の中はいつだってそんなふうで、言ってみりゃ「とっちらかってる」。


それで人間関係が苦手になった、という話はまたの機会にするけど。


音楽の話に戻ると、日常か非日常かという応答で、ありえる「正しい答え」は、そのどちらかなのか、もしくは「線を引く」ことなのか、導かれる答えの可能性は幾らでもありえる…かもしれない。


そこらへんで自分で再度、メンドクサいやつ。と合いの手を入れてみる。コミュニケーションとして話題であるなら、もっと魅力的な「解」を提示してみたい。


で、これが文学とか映画の話であれば、中途半端に投げるのも良いけど、音楽の話です。わたしは投げたくない。友人と呼ぶ対象の8割以上は音楽に人生かけてる連中だったりするし、なんならわたしも、ピアノ弾く前には、失敗したら死ぬとか思ってた時代もそこそこ長かったからね。


音楽に求めるのは、たぶん「日常」であり、「非日常」でもあり、その線を引くような、魂に切り込んでくるような演奏スタイルに焦がれる。けれど同時に、自分の価値観にばかり重きを置くような、自己陶酔型や独りよがりのメンター気取りの演奏はごめん被ったりする。


てことで、ルガンスキーのラフマニノフは、その造形や名手的なスタイルは「ええなあ」と、多少棒読みの批評家ぽい言い方で感嘆符を安売りするのは問題ない。ええ、まったくのノープロブレムです。


けど、それ以上でもないなあ。

日常か非日常かでいうと、日常の中に非日常のわざとらしい金ピカが見えてて、それよりはもっとうーんとわざとらしくていいから、極上の嘘っぱちの非日常の中に、私が泣きたくなっちゃうくらいの日常が欲しいよ、と。


わかりにくくてすんまへん。

丸二年、食べていくための仕事が次々にキャンセルされていき、スケジュール表が真っ白という状態が続いた。不思議なことに、そうなると、食べていくため、とはいいがたい(情けないけど)本業のほうも、へんなストッパーがかかってしまったようで、山積みになっている長期の〆切りが順繰りに先延ばし・もしくはキャンセルになっていくのを見て、ああ、このまま私は寿命が尽きるのだろうか、という気がしてくる。

 

なさけない。

なさけない。

 

でも、へたに若い頃、がんばっちゃって、エンジンの空吹かしも相当やらかしたってのもあると思う。

できることなら、もっと頑張らなきゃダメ、と負荷をかけるよりは、もう頑張らなくてもいいよ、じゅうぶんやったよ、と自分に言ってあげたい。

 

甘ったれたことを言うなよオラ!という声も耳元でするけどね。同時進行。

どっちも「手を動かしていない」ということでは、じつは同じポンコツを走れ! とまるな! エンジン死ね(=動け)! とバンバン叩いているだけのことであって、車というメカでの比喩だとわかりにくいかもしれないけど、これが馬とか、使役動物とか、人間だったらどうよ。

 

気張ろうが脱力しようが、なるようにしかならん。

 

 

力加減がわからない

それが、日本社会……それもあくまで、私が生きている世界ということだけど、この社会もどうやら、ウィズコロナでやっていくしかないとマジョリティ的な諦念に達したようで、ぼちぼちと、二年半の空白がまるでなかったように、というと言い過ぎだけど、通常のリズムでのバイト仕事がポツポツと舞い込んでくるようになった。

 

コロナ禍での和風なロックダウンを経て、力加減がわかりにくい。

へたに引き受けまくるとダブルブッキングの嵐になる。それがわかっていても「予定をいくらがんばって入れたとしても、感染症の拡大状況によっては、順繰りに何もかもがなかったことになる」という無風状態を二年も背負い続けるとね。しかも、コロナではないかもしれぬが、この二年で、大切な人が亡くなった。友人が死んだ。芸能人の自殺連鎖、といわれても、ああ、そういうことも胸が潰れる心地になるけど、驚かないよ、と口からこぼれる。

 

いやいや、これは本心というより、「本心」というものが実は実体のない妄想であった、と判明したかのような。そのうえで、さらに人の都合にあわせようとしているから、むりやり「いまの私は悲しいのです」みたいに、実感よりはナレーションをいれて、自分の人生を「ドキュメンタリ作品」に仕立てようとしている。

 

そういうのも、もういらんのよ。

なくていいの。

 

ということで、まずは順番に予定をいれる。

下準備が必要な、そういうめんどくさい(誰かの責任逃れとかヒトゴトの)仕事は、とっくに私の中で調整済みの案件となっているから、気に病むことはない。とりつくろうことのない、へんに気合いの入ってない、そういう「素」の自分でできることだけ、きちんと丁寧にこなしていけばいい・だけ。

 

そんなこんな。