和食料理には珍しい調理道具があります。

 

この道具の名前をご存知ですか??

 


正解は~

 

目ザル!!!

 

と、いいます。

 

私もアシスタントになって初めて出会ったお道具でした。

 

最初はどうやって使うかも分からず。

 

アジア家具屋さんで小物とか入れれそう~。笑

 

なんて、思っていましたが、実はめちゃくちゃ便利だったのです!!

 

目ザルの使い方

 

メインの近い方は

 

・茹でる

・蒸す

 


ですが、このかごの部分に食材を入れて、そのまま使えます。

 

写真の時のように、牡蠣の下処理、洗うときにも使えますよ~。

 

ここが便利

 

何が、便利かと言いますと。

 

この目ザルごとお湯の中にチャポンと入れられるので、取り出すときも、このかごをサッと取り出せばOK!!

 

熱くならないので、タオルなども不要です。

 

料理をしていて、本当に数秒だけ茹でたい!!

 

と、いう時があるのですが、その時に、サッと持ち上げられるので、本当に重宝します。

 

この一瞬で食材がかたくなってしまう時があるのも、料理の面白いところなのですが。

 

頼りになるコでございます。

 

1番の難点

 

この愛しい目ザルの1番の難点は、最近あまり売られていないところです~。

 

こんなに便利で大好きなのに。

 

一般的には、あまり必要とされてこなかったのでしょうね。

 

きっと。涙

 

築地や豊洲でも、国産のものは見かけたことがありません。

 

中国産でも、もちろん使えますが、やっぱり物持ちが全然違います。

 


お教室でも5年以上使っていますが、まだまだ現役です。

 

キッチンのスペースがなくて、あまり調理道具が置けない。

 

と、いう声も良く聞きますが、料理が上手になるには、やっぱり上手に道具を使いこなすことも必要です!!

 

ぜひ、一度使ってみて欲しい、目ザルの使い方でした~♪

 

 

使い方で分からない、などありましたこちらからご連絡くださいね。

右 お問い合わせフォーム

 

登録がご面倒でなければ、こちらからでももちろん、大丈夫です~。

右 公式LINE

 

プペコン レシピなしで1ヶ月分の献立が身につく、オンライン料理講座開催中!右 オンライン料理講座ご案内
プペコン毎日の料理がプロ級になる対面レッスン右 対面レッスンのご案内
手紙 お問合せはこちらから 右 お問い合わせフォーム
PC  お教室の最新情報&簡単レシピをプレゼント右 公式LINE
チェック(透過) SNSのフォロー大歓迎!右 InstagramInstagram