好きこそものの上手なれ、だけど。 | 黄金の追っかけ道★好きなことに情熱を燃やす”いきいきライフ”

黄金の追っかけ道★好きなことに情熱を燃やす”いきいきライフ”

バンドと劇団の追っかけ道を極めたアネゴが教える、黄金の追っかけライフ!追っかけ人生は究極の「幸せ追求道」。
追っかけの未来には、お金じゃ買えない愛と幸せがある。ライブは命。命短し恋せよ乙女。好きなこと追求して、いきいき人生を!

興味をもったら即行動!
こんにちは、黄金の追っかけ道、もりもねーさんです。



これは昨日の霜柱♪
ついつい踏んじゃってサクサク。

寒かったけど、こういう楽しみもあるから冬もいいかも。
(大雪で大変な地域の方には申し訳ないです)


昨日、勉強会で、スキルのディスカッションをしました。

「好きだから獲得したスキル」
「仕方なく獲得したスキル」
「仕事に関係するスキル」
「仕事に関係しないスキル」


これを挙げていって、身につけたキッカケと、
今の状態について自己分析。


”好きこそものの上手なれ”、で、
上手になっていったスキルもあるんだけど、
意外と、
仕事で必要だからと、仕方なくやってるうちに、
だんだん愉しくなってきて今はけっこう好き。

というスキルがあることに気づきました。


そして、昔は得意だったのに使う機会がなくて、
いつの間にかできなくなったスキルも。


「計画的」にスキル(や知識)を身につけよう、
って、よく言われるけれど、
これもキャリアと同じで、
環境の影響があるから、なかなか計画通りに
いかないんですよね。


学ぶモチベーションをどうやって確保するか。

部下や子どもに、どうやってモチベーションを
維持してもらうか。


「使ってみる」
「使う機会を増やす」
「達成した実感を味わってもらう」
「一緒に喜ぶ」
「どうやったらもっと上達するかフィードバックする」

こういった関わりをすることが、
モチベーション維持には効果があります。



”好きこそものの上手なれ”
でも、
”やってるうちに好きになる”
ということもあるのです。


やっぱりここでも「やってみる」がキーワード。

ただ、身につけるためには、
すぐに諦めたりせずに、ある程度の時間は、
やってみなくちゃ分からない。


諦めずにやってみる。
というのが大事ですね!


▼これからの時代をたくましく生き抜く。

 好きなことを追っかけて行きたい。
 自分の時間とお金をもっと自由にしたい。

 そんな夢を実現した人が増えています。

 Facebookを活用して、自分の世界を広げる。
 こちらの動画セミナーがオススメです。

 「Facebook活用10時間セミナー」

 ぞくそくと成功者が出ています。
 わたしも、わたしの友人も、これで学びました。

 記事に対する「いいね」が毎回500や600を超える人も
 続出しています。
 半年でお友だちが5000人になった人も。

 誰にでもチャレンジ出来るこの方法、ぜひ学んでください。

 「Facebook活用10時間セミナー」
 ★動画の購入になります