「承認欲求」とは・・ | カサンドラ専門セラピーコーチング〜自分らしく生きるヒント〜

カサンドラ専門セラピーコーチング〜自分らしく生きるヒント〜

発達障害(かも)の旦那さんといて孤独を感じていませんか?ジュンコ田中は10年間で10,000回のカサンドラ症候群の方の相談実績。カサンドラ専門セラピーコーチングで、あなたの下がり切った自己肯定感をUP!穏やかで幸せな人生を取り戻しましょう

こんにちは

ラポール・ラボのジュンコ田中です。

 

今日はかなり間が空きましたが「マズローの欲求の5段階」の上から2番目のとても大切な「承認欲求」についてです。

 

「生理的欲求」・「安全の欲求」・「所属と愛の欲求」が満たされると次に求める欲求がこの「承認の欲求」です。

 

「承認欲求」は簡単に言うと「自分のことをわかってもらいたい」という気持ちが満たされること。。

 

 

その日にあった何気ない出来事や、

腹がたった出来事、

自分自身が頑張ったことや達成できたことなど何気ない事でも、

誰かにわかってもらいたいと思うのは、人としてとても自然なことです。

 

誰かに

  • 「受け止めてもらえた」
  • 「わかってもらえた」
  • 「認められた」

と感じられると気持ちが楽になったり、ストレスが発散されます。

 

 

誰でも、誰かと話している時に、相手の人の態度・聴き方から、「わかってもらえている」 もしくは 「わかろうとしてくれている」 ということが感じられると、どんどん話しやすくなります。

 

そしてこの「わかろうとしてくれている」という感覚だけで「認められている」という承認された感覚を引き起こします。

 

 

 

でも、誰かに話を聞いてもらっている時に

相手からアドバイスをされたり、

相手の考えや意見や質問を言われると

それらがどれだけいいものであっても「承認された」とは感じることはできません。

 

「自分の話をそのまま受け止めて聴いてもらえる」「傾聴」が大切です。

 

 

「傾聴」は例えば・・

 

お子さんが「学校の帰り道で寄り道したら捨て猫がいたの」と話した時に

「学校の帰り道で寄り道したら捨て猫がいたのね」と返す聞き方です。

 

「学校の帰りに寄り道しちゃダメでしょ」とか

「どうして寄り道したの?」とか

「うちは猫を飼えないからね」とかは無しです。

 

 

耳の遠いお年寄りが「病院で診察を待っている時に、先生が大声で呼ぶんだ」と話した時に

「そうなのね、病院で診察を待ってる時に、先生が大声で呼んだのね」と返す聞き方です。

 

「耳が遠いから大声で呼ばれたのよ」とか

「窓口の近くに座っていた方がいいよ」とか

「何先生だったの?」とか

 

「ただ話しを聴いて欲しいだけ」と言う「承認欲求」にアドバイスや意見や質問がかえってくると「それ以上話す気をなくします。

 

話したいことを話したいように、

感じたままに自由に話したことを聞いてもらう事で

人の「承認欲求」は満たされていきます。

 

 

大人のとっても子供にとっても「傾聴」はとても大切なことですね。

 

 

「承認の欲求」が満たされると

人は初めて本来の強みを発揮出来る「自己実現の欲求」に向かえます。

 

 

「自己実現の欲求」についてはまた今度〜

 

ではまた〜

ジュンコ田中でした♬