東京ユヴェントス・フィルハーモニー 第16回定期演奏会 | 音楽って素敵 ₍₍¶(ू⁄›˅̮‹ू∖)⁋₎₎ ♪♬

音楽って素敵 ₍₍¶(ू⁄›˅̮‹ू∖)⁋₎₎ ♪♬

クラシック音楽のコンサートなどなど拙い文章ですが、気侭に綴っています♪

バルトーク
ヴァイオリン協奏曲第2番BB117/Sz.112*
ブルックナー
交響曲第9番ニ短調

東京ユヴェントス・フィルハーモニー
指揮:坂入健司郎
ヴァイオリン:毛利文香*

{A59E0884-BB27-4E16-B156-CD75645448ED}


新国立劇場バレエのニューイヤー・バレエを観たあとハシゴで川崎(ミューザ)まで。
坂入さんと東京ユヴェントス・フィルは、以前彼らが演奏したブルックナーの交響曲第8番がとても素晴らしかったとTwitter等で絶賛されていた(同時期に演奏されたスクロヴァ読響のラスト公演になったブル8より素晴らしいとの賞賛の声もあり)ことからいつか実演で聴きたい…しかも出来ることならブルックナーの交響曲を聴いてみたいと思っていたところ、ある方のブログでこの公演があることを知り、時間的に新国立劇場バレエ団とのハシゴが可能なことからチケットをGET!!
ある方にはこの場を借り、貴重な情報提供いただいたことに感謝とお礼申し上げます。

さて、ハシゴまでして聴いた東京ユヴェントス・フィルの定期公演…期待値高かったブルックナーが金管の音が豪快すぎ、正直途中から耳が痛くなって来ました。
うるさすぎ!!
あれではブルックナーの素朴感や美感なんてあったものじゃない!!
個人的にはもう少しマイルドな金管の響きが欲しいとこ。
ただアマオケとして技術力の高さは特筆ものだし、正統的な堂々とした坂入さんの解釈、テンポや表情の付け方は、プロ顔負け。
余談ながら坂入さんなら80分超えもあるんじゃないかと想像してましたが、60分超、70分未満くらいで、この交響曲としては遅めの演奏ながらも標準的範囲内。
また遅めのテンポながらも終始緊張感もあり、ダレることなかったのも凄かった。
特に第三楽章の思い入れのある表現は、坂入さんとユヴェントス・フィルならではと実感。
しかし…耳が裂けるんじゃないかと言わんばかりの金管の強奏には辟易。
野性的なブルックナーを求める方ならきっと豪快に鳴り響く金管は力強かったって感想になるのかもだけど…ただ闇雲に鳴らせば良いものでなく他の楽器(弦楽器など本当に素晴らしかったので)とのバランスを考慮すれば個人的にはツボだった…ような…
期待値高かった分、余計そう感じたのかも。
ミューザの音響や聴いた場所にもよるかなぁ…


なお、前半の毛利文香さんを迎えてのバルトークの協奏曲は、毛利さんのヴァイオリン共々素晴らしかったです♪
毛利さんは、以前彼女の弾くパガニーニの協奏曲が素晴らしかったので、今回も彼女がソロを担当するしかも難曲のバルトークの協奏曲にどう立ち向かうのか楽しみでした。
相変わらず線が太めの響きは、彼女らしく、技術的にも申し分なし。
バルトークにしては、濃厚な表現って気もしたけど、ラプソディー感はかなりあり。
もう少し緻密さがあればなお良かったかも。
坂入さん率いるユヴェントス・フィルも毛利さんを見事にサポートし好演♪
ここでのオケのバランス感覚は見事。
坂入さんの手腕が光ってました。
もちろんプロ顔負け(笑)
毛利さんはアンコールあり。
(できればパガニーニのカプリースが良かったかな)

{B6515FC4-D4B9-4407-9492-D0437A3A3223}

オケの配置は、対向配置。
コントラバスは、後ろ一列。
ブルックナーでは、弦は18型。
木管は、フルートを除き3管。
ホルンは、アシスト入れ10(第三楽章では4人がワーグナーチューバ持替)
トランペット5
トロンボーン3
テューバ1
ティンパニ1  でした。

{081CEB67-D0FF-4467-BDFE-B90F6D4723DE}


東京ユヴェントス・フィルは、慶応の卒業生を中心としたアマオケとのことだけど、ブルックナーでは難癖つけましたが、趣味の範囲でこれだけの演奏が出来るとは、本当に凄い!!
また坂入健司郎さんの立ち位置は、プロ指揮なのかアマ指揮なのか分かりませんが、プロオケとの演奏も今後聴いてたいような…

ユヴェントス・フィルは、今年で創立10周年とのことで、4月にパルテノン多摩(ドヴォコン・エロイカ)、9月はミューザで何とマーラーの8番が披露されます!!
今回、ブルックナーは個人的な好みもあり、辛口の批評になりましたが、彼らの演奏には今後も注目して行きたいものです(╹◡╹)

2018.1.7(SUN)
18:00
ミューザ川崎シンフォニーホール

{0EACB763-7958-4742-8BA5-123150E45566}

そーいえば、ここ数年1月にブルックナーを聴く機会が多いかも!!
2015 交響曲第9番 ゲッツェル&神奈川フィル
2016 交響曲第8番 スクロヴァ&読響
2017 交響曲第8番 インキネン&日本フィル
と続き2018は坂入さんとユヴェントス・フィルで9番!!
偶然なんだろうけど、個人的には1月は、ブルックナー月間となってます(笑)