ユリアンナ・アヴデーエワ プロジェクト2016 第2回コンチェルト | 音楽って素敵 ₍₍¶(ू⁄›˅̮‹ू∖)⁋₎₎ ♪♬

音楽って素敵 ₍₍¶(ू⁄›˅̮‹ू∖)⁋₎₎ ♪♬

クラシック音楽のコンサートなどなど拙い文章ですが、気侭に綴っています♪

ストラヴィンスキー

ピアノと管弦楽のためのカプリッチョ

バレエ組曲「火の鳥」(1919年版)

 

チャイコフスキー

ピアノ協奏曲第1番変ロ短調op.23

 

ピアノ:ユリアンナ・アヴデーエワ

指揮:カチュン・ウォン

管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団

 

 

{5202580F-91A5-4B86-9C9D-30EE79864A5A}

 

 

急遽、聴くことに決めたコンサート。

 

 

かなり前から気になっていたのですが、連日コンサートに遠方から通うのも辛いこともあり、躊躇したままになっていたのですが、直前にお気に入りの席もあったことから頑張って聴きに行くことに。

 

結論から言えば聴きに行って大正解のコンサート♪

大袈裟かもしれないけど…一生に一度聴けるかくらいの大感銘を受けたと思えるくらいの名演‼

聴けて本当に良かったです‼

 

1曲目のストラヴィンスキーのカプリッチョは、演奏される機会も少ない曲だし、ユリアンナがどう表現するかまったく想像つかなかったのですが、ユリアンナのキレキレのピアノが冴える好演(^^♪

ショパンやリストで見せる水墨画的な響きとは違うユリアンナの魅力が垣間見れとても面白く聴けました♪

個人的には、終わった後、心の中で「ブラボー」を叫んでいたのですが、会場の反応は、曲の知名度からかいまひとつ盛り上がりに欠けたかも…

 

さて、このコンサートの唯一の懸念は、ユリアンナの伴奏を務めるのが、最近いまひとつ精彩さに欠けるNJPと個人的にはまったく無名なアジアの若手指揮者のウォン。

ユリアンナのソロがいくら素晴らしくても協奏曲は、オケが重要。

この両者がコケたらせっかくのユリアンナのピアノも台無しになると心配したのが、このコンサート最初気乗りしなかった理由。

 

カプリッチョでは、思ったよりも伴奏が良かったような。

しかし、この曲をよく知るほど聴いたこともないので、なんとも微妙。

 

2曲目は、ユリアンナはお休みで、ウォンとNJPのみの火の鳥。

こういったソリスト主体のコンサートでは、箸休め的な位置づけなので、指揮者もオケもあまりやる気はないと然程期待せず聴き始め・・・ごめんなさい。

素晴らしい、こんな素晴らしい演奏が聴けたなんて‼

個人的に無名の新人ウォンを侮ってました。

出だしの序奏の低弦から音楽に惹き込まれ、NJPから繊細な響きや色めく音色、音香など見事に引き出し、その音の出し方が本当に素晴らしく、ゾクゾクしっぱなし、そんな感覚は、まるでクラシックを聴き始めた頃のよう。

美しい表現もさることながら、カスチェイの踊りのダイナミックな表現、終曲の盛り上げ方(特に終結部のクレッシェンドの巧みさは絶妙‼)など火の鳥でこんなにも興奮したのは、はじめてかも‼

曲が終わった瞬間、我を忘れあんなに興奮して拍手をしたのは、本当久しぶり。

他の方も同じようだったらしく、ブラボーが飛び交ってました。

ウォンは、来年6月には、神奈川フィル(オールラフマニノフプロ、ソロは松田華音さん)の定期客演も期待が持てそうです。

こんな素晴らしい指揮者がいたとは‼

 

さて、主役のユリアンナより興奮してしまったウォンの火の鳥ですが、後半メインのチャイコフスキーは、ユリアンナも指揮者もオケも完全燃焼‼

もうこんな凄いチャイコフスキーが聴けたことに感謝。

ユリアンナは、昨年聴いたセピア色の落ち着いたベトコンとは、また違い今回はかなり情熱的…祖国の作曲家ということもあるのでしょうか、ユリアンナの意気込みがこちらまで伝わってくる…そんな気合すら感じる演奏でした♪

チャイコフスキーのピアノ協奏曲は、毎年1回以上は聴き、正直食傷気味で、最近は凄いと思うことはあっても感動まではしないそんな曲で、昨年聴いたアリスの演奏も情熱的で良い演奏でしたが、今日のユリアンナの演奏は、終始全身鳥肌立ちながら、我を忘れ、ユリアンナの奏でるピアノに酔いしれ、終わった時には、興奮状態で熱狂的な拍手をしてました‼

一音一音が息づき、チャイコフスキーの書いた音を最高の状態で表現したユリアンナも会心の出来だっと思います‼

ユリアンナの最後の決めポーズも決まり、会場も最後の一音が終わるか否や地鳴りのような拍手と歓声が会場を包み、ユリアンナに惜しみない拍手と喝采を送ってました。

もちろんユリアンナの演奏を引き立て盛り上げたウォンとNJPも最高‼

最高の伴奏でした‼

やればできる子NJPです‼

 

{EB2BDAB7-CABA-49CB-8312-AAAD5A12837D}

 

 

 

 

アンコールはなし。

あの名演のあとでは、アンコールはない方がよかったと思うし、ユリアンナも燃え尽きてました(^^♪

 

しかし、ユリアンナは、ヴィジュアル面で得をしているユジャやアリスと比べると人気がいまひとつが残念(こんな素晴らしい演奏会なのにかなり空席ありました…だから直前でも良い席取れたので、個人的にはラッキーですが)、おじさま方は、かわいい子が好きなんだよなぁ…当たり前かぁ…実力ではユリアンナの方が上って個人的に思いますが(あくまでも個人の感想)…

 

{6B56205F-3F50-4897-A40B-FD67C796F845}
サイン会は、長蛇の列でした(^^♪

 

 

 

 

2016.11.6(SUN)

15:00

すみだトリフォニーホール(大ホール)

 

{72D7DB1F-A5A8-40BC-B254-F32844213173}