チャイコフスキー
白鳥の湖《全幕》
芸術監督:安達悦子
演出・振付:石田種生(プティバ・イワノフ版による)
再演演出:金井利久
オデット/オディール:中森理恵
ジークフリト王子:キム・セジョン
ロートバルト:石黒善大
王妃:高木糸子
道化:岡田晃明
ボルフガング:青田しげる
パ・ド・トロワ:飯塚絵莉、森 絵里、沖田貴士
3羽の白鳥:岡 博美、清水愛恵、小林あおい
4羽の白鳥:名越真夕、杉本佳織、飯塚絵莉、石井杏奈
他 東京シティ・バレエ団
演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
指揮:井田勝大
昨年のジゼルがとてもよかった東京シティ・バレエ団。
今年の演目は、バレエの王道中の王道、チャイコフスキーの白鳥の湖。
さて、シティ・バレエ団は、どんなバレエを観せてくれるのか楽しみです。
今回も昨年のジゼルと同じキム・セジョン&中森理恵のコンビ。
昨年は見事な踊りを観せ、爽やかな感動を与えたくれたこのコンビだからこそ期待も高鳴ります。
最近はもっぱら新国立歌劇場バレエ団の方を観る機会が増えましたが、江東区を中心に活動している下町庶民派のシティ・バレエ大好きなバレエ団のひとつ。
新国バレエがTOKYOメトロポリスの洗練されたバレエだとすると、シティ・バレエは、もっと大衆的というか親しみやすいバレエ団って感じがします。
お友達がが通っているバレエ教室の発表会って言い方は、シティ・バレエに失礼かもしれませんが、そんな親しみやすさを感じさせるのがシティ・バレエの良さだと思います。
また、ティアラこうとうも新国のオペレパレスと比べると舞台も小さいし、舞台装置や美術も簡素ですが、それがまたダンサーとの距離が近くに感じらGood(`・ω・´)b
観やすさは新国より良いと思うし、オケ音響もこちらの方が上だと個人的に思います‼
肝心の踊りですが、洗練され一糸乱れない新国のバレエと比較すると、正直綻びも見られましたが(特にバレエの王道…どうしても比較しやすい…)、勢いを感じ、このバレエ団の魅力はその熱さなんだと思います。
第3幕でのスペインの踊りでのキレキレぶりは、凄かったし、第2幕の有名な4羽の白鳥の踊りも完璧だったと思います。
しかし、ちょっと残念だったのは、昨年のジゼルで素晴らしい踊りを観せてくれた中森&キムのペアーが今回は、なぜか切れ味に欠けたような気がします。
特にジークフリトのキムは、俊敏さが欠けていたような…それにつられデュオでの中森さんのいまひとつ精彩が感じられず残念。
ただ中森さんソロになると突然切れ味冴えるので(黒鳥の踊りはお見事‼)、もしかしたら不調のキムに足を引っ張られたのかも。。。
但し、フィナーレでは、ふたりとも渾身の踊りとなり、涙×2のハッピーエンドまで息もつかせないくらい見事な踊りを観せてくれました(個人的なロートバルトに敗れ破滅するジークフリトの演出の方が好きですが…)。
主役のふたり以外では、ロートバルトの石黒さん、道化役の岡田さんはかなり良かったし、スペインの踊りの土肥靖子さん、岩渕美希さん、濱本奏然さん、李悦さんの完璧な踊りは、鳥肌ものでした‼
またシティ・バレエを観ながら、どうしても新国バレエの米沢さんや大原さんのオデット(オディール)だったらどんな感じで躍るんだろうと想像しちゃったりするのは致し方ないのかな(笑)
いろんな踊り手を比較するのもバレエ鑑賞の楽しみですもんね。
音楽的にカットがあったのは、プティバ・イワノフ版の由来によるのかシティ・バレエ独自のものかわからないのですが、大好きな作曲家堂々一位(クラシック聴き始めから不動の第一位)チャイコフスキーの音楽が全部聴けなったのは残念だけど、有名な曲は大方聴けたし、バレエ音楽の中でもチャイコフスキーの音楽はずば抜けて凄いんだと改めて実感(^^♪
プロコフィエフですら足元には及びません‼
シティ・フィルもかなり好演でしたが、ピットが小さいから弦をかなり刈り込む(前回ジゼルとそうだった)関係上、弦の厚みはどうしてもなく、時折管・打楽器が勝ってしまうのは、致し方ないのですが、井田さんもバレエ指揮者として腕も確かですので、チャイコフスキーの素晴らしい音楽を巧みに演奏していたと思います。
ただ、前回ジゼルの方がオケは、好調だったような…というよりまったく聴いたことないジゼルと比較するとどうしてもよく聴く機会が多いチャイコフスキーは、厳しい評価になってしまうってのもあると思いますが、シティ・フィルの演奏は、バレエ抜きで音楽単体としても十分聴けた演奏だったと思います♪
しかもティアラの音響は、本当素晴らしく、オケの音を十分響かせてました(^^♪(音響に関しては、新国など足元に及ばないんじゃないかな⁇言いすぎw)
全体的には、満足した白鳥の湖でした‼
2016.7.10(SUN)
15:00
ティアラこうとう
評価:☆☆☆☆(ジークフリトが残念)