※興味のある方はお読みください。

 

 

マスクの着用にも

すっかり慣れた今日この頃ですが、

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

 

本日は、

愛用の歯磨き粉と歯ブラシについて

少し書いてみたいと思います。

 

 

 

私事ですが、

幼少の頃から皮膚が弱かった

という記事を以前に書いたことがあるのですが、

皮膚と同様、粘膜も弱く、

もの心ついたころから

よく口内炎ができていました。

 

 

多いときは

いっぺんに5、6コできたりして、

それがつながって大きくなったり、

ひどいときは喉にできることもあり、

非常に辛かったです。

 

 

この痛みというのは、

経験した人にしか

わからないですよね。

 

 

原因は疲れによる

ビタミン不足などいろいろ

あると思いますが、

ある時気づいたことがありました。

 

 

それは、

歯磨き粉が刺激になっている

ということでした。

 

 

小学生のころ、

強力なミント味の歯磨き粉で磨くと、

登校の途中、

口の中の粘膜がベロベロと剥けて来て、

それを舌で剥きながら、

歩いていたことをある時思い出したのです。

 

 

そういえば、大人になってからも、

歯を白くするのを謳っているものや、

口臭を予防するもの、

歯周病を予防するものを使用すると、

きまって口内炎になるような気がする。

 

 

子どものころの

粘膜ベロベロ事件と合わせて

検証すると、

どうも私は、

歯磨き粉が合わない体質なのではないか?

 

 

そこで、

歯磨きはできるだけ

歯ブラシだけでするようにし、

歯磨き粉をつかうのは

一日に一回程度にしてみたりしていました。

だいぶ効果がありました。

 

 

そんなある日、

夫がこの歯磨き粉を買ってきました。

「シャボン玉 せっけんハミガキ」

です。

 

 

 

とくに効能は謳ってない

シンプルなハミガキこですが、

これがやさしくて気に入ってしまい、

長い間愛用しています。

 

 

この歯磨き粉では

粘膜がむけたりしませんし、

口内炎も以前に比べると

できにくくなりました。

 

 

使用する歯ブラシは

とくに決まったメーカーはないですが、

出来るだけヘッドがコンパクトで、

柔らかい毛のものを

使用しています。

 

 

アンパンマンがのった

子ども用を買うこともあります。

小さめの方が、

1本1本の汚れが落としやすくて好きです。

その上毛が柔らかいと、粘膜にも優しいです。

 

 

以上、

長くなってしまいましたが、

いざマスクを外した時も、

さわやかな口元でいられるよう、

歯磨きは丁寧に行いたいものです。

 

 

 

それでは、ごきげんよう!

早起きして、

いつもの公園に行ってみました。

遠くに

鳥さんが見えました。

 

 

コゲラさんのようです。

 

 

しかも鳴き声が、

幼鳥のようです。

木々の間を飛び移ったり、

つついたりしていました。

 

 

 

そこへ、空高く、

鳥の集団が飛んできました。

 飛び方と形から、

ゴイサギの集団のように

思われました。

 

 

 

いつもの森の、

サギのコロニーの方向へ

飛んでいきました。

 

 

 

そうかと思えば

高い木のてっぺんには、

 

小さい鳥さんが

大きな声でさえずっていました。

 

 

 

よく見ると

お腹に黒い線があります。

シジュウカラでしょうね。

 

 

 

「チーッ…」

という鳴き声が通り過ぎて行きます。

追いかけてみました。

池の向こうの藪にとまっていました。

 

カワセミかな?

 

 

 

どうもそのようです。

 

 

鳥さん達はみんな遠くて、

でもみんな元気に活動していました。

 ディスタンスという言葉、

最近よく使います。

 

 

あれれ、

心なしか首が痛いような…

 

 

それでは、ごきげんよう!

今晩は、

夫の強い要望により、

庭で七輪焼きをしました。

 

 

本日のメインは、

炭火焼きナスです。

今年になって初めてです。

 

皮に切り込みを入れ、

強火で皮が焦げて

身がやわらかくなるまで焼きます。

氷水にとったら、

すぐに引き上げ手早く皮を剥きます。

 

 

食べやすい大きさに

カットしたら、

たっぷりのおろししょうがと

お醤油でいただきます。

 

 

ビールとの相性も

抜群です。

このナスの美味しさといったら、

もう他の食材は

要らないくらいです。

 

 

とはいえ、夫の強い要望に応え、

お肉類もいろいろ焼きました。

こちらは、

 タスマニアビーフの薄切りです。

赤身がさっぱりとして美味しかったです。

タレでいただきました。

 

 

 

七輪焼き恒例の

「油揚げのチーズ大葉詰め焼き」

今日も変わらず

美味しかったです。

 

 

 

おにぎりが焼ける頃には

言いだしっぺの夫は

すっかり出来上がり、

先に寝てしまいました。

 

 

 

空には

ちょうどおにぎりのような

月が出ていました。

 

 

ここからは

女性だけの時間です。

こっそろ準備してあった、

バニラモナカジャンボを

焼きました。

 

 

皮がパリッと香ばしく

焼けました。

中のバニラアイスは

やわらかくクリーミーで

最高に美味しかったです。

 

 

 

最後に

一人で熱いコーヒーを飲み、

七輪焼きを〆ました。

久しぶりに

ソロキャンプ気分を味わいました。

 

 

外の空気と

炭火の魔法で、

良いリフレッシュの時間となりました。

 

 

気付けば、

足首を蚊に刺されていました。

ちょっとかゆかったです。

そんな初夏の七輪焼きでした。

 

 

それでは、ごきげんよう!