※ 画像は全てお借りしました。

 

 

本日は「愛犬の日」

ということで、

思い出したことがありますので、

少し書いてみます。

 

 

ずいぶん昔のことですが、

大学生の頃、

長屋のような安いアパートで

一人暮らしをしていました。、

 

 

のぞきや変質者がたまに出るので、

ある日、

大家さんが番犬を連れて来ました。

なんでも、

知り合いに借りて来たということでした。

 

 

その犬の名前が、

30年以上たった今でも忘れられません。

その名も、「富士雄」

「ふじお」です。

たしかこんな感じの犬だったと記憶しています。

 

 

 

 

子犬の時、

「富士りんご」の函に入れられて、

その家に連れて来られたそうです。

それで、

「富士雄」と名付けられたわけです。

 

 

 

 

 

とても人懐っこく、

どちかというとお人よし(お犬よし?)

という感じのかわいい犬でした。

番犬という感じでは到底ありませんでしたが、

それ以降あまり変なことは起こりませんでした。

 

 

いつも盛大にしっぽを振って

愛情表現をしてくれる富士雄、

一人暮らしには心強かったです。

 

 

高齢の大家さんに代わって、

散歩をさせていたのですが、

やんちゃに走り回って、

こちらが振り回され、

いつもへとへとになっていました。

 

 

当時20歳くらいの私でしたが、

犬でこれだけ大変なんだから、

将来結婚をして子どもが生まれたら

どれだけ大変なんだろう?

と散歩させながら考えることもありました。

 

 

それから3、4年後くらいでしょうか。

結婚の報告がてら、

 久しぶりに大家さんを訪ねたところ、

富士雄の姿はありませんでした。

 

 

「覚えていてくれるかな?」

と淡い期待を抱いていただけに、

とても残念でした。

お役目を終え、

飼い主のところへ帰ったそうです。

 

 

短い間でしたが、

富士雄と暮らした日々は、

鳥派の私にとっては、

貴重な思い出です。

 

 

さすがに今は天国でしょうね。

富士雄、あの時は

お世話になったね。

ありがとうね。

 

 

 動物との思い出は、

せつないものですね。

 

 

それでは、ごきげんよう!

 

 

 

愛犬の可愛いところ、教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

今週の日曜日に

いつもの公園で撮った

センダンの花です。

雨模様の中、咲き誇っています。

 

 

 

今年の冬、

このセンダンの実に、

ヒヨドリが群がるのを頻繁に目にしたのですが、

その時は何の実かわからず、

ネットで調べてわかった次第です。

 

 

この花が、あの実になるのね。

意識してまじまじと眺めて、

嬉しくなりました。

 

 

 

それでは、

今となっては懐かしささえ感じる

冬の情景をどうぞ。

 

ヒヨドリとセンダン

(今年1月の画像)

 勢い良く頬張る様子が

可愛らしかったです。

 

 

 

ヒヨドリとセンダン

(同じく1月)

センダンのセンタンに

とまろうとしているのかな?

 

 

こちらは、

少し変り種です。

 

ゴイサギとセンダン

(2019年11月14日の画像)

 

ゴイサギの場合は

実は食べないと思いますが、

(魚やザリガニなどを食べます。)

とまるのに都合が良かったのでしょうかね。

 

 

それとも、

実を食べにくる小鳥を

狙っているのでしょうか?

そう考えると、ちょっとスリリング。

 

 

ホシゴイとセンダン

(上のと同日の画像)

ゴイサギの幼鳥ですので、

やはり実は食べないですよね。

まるでアクセサリーのようで、滑稽です。

 

 

ゴイサギとホシゴイとセンダン

(やはり同日)

何気なく撮った画像ですが、

今となっては

貴重なツーショットです。

 

 

 

これから、

梅雨を迎え、

真夏の暑さに耐え、

台風を乗り越えて結実していく

センダン。

 

 

なんだか

冬が待ち遠しくなって来ました。

いえいえ、急がなくとも

きっとアッという間にやって来るでしょう。

 とりあえず、今を楽しみましょうか。

 

 

センダンのお話でした。

 

 

それでは、ごきげんよう!

前略、

電線の上より。

初めまして、ムクドリです。

 

 

おっと、

おしりを向けてごめんなさい。

向きを正してっと。

 

 

 

改めまして、ムクドリです。

ご飯をテイクアウトして来ました。

メニューはご想像におまかせします。

なにぶん野鳥なもんで、

粗野なものですが。(←そらそーや)

 

 

 

えいっ!

 

 

親鳥のいる電線から、

道路をはさんだ向かい側の

家の瓦の上に、

もう一羽のムクドリの姿がありました。

 

                

 

落とさないでね。

 

 

 

ご飯を届けたかったのは

このお方だったようです。

たぶん幼鳥でしょう。

やがて2羽は、

建物と建物の間に姿を消しました。

 

 

お昼休み、

職場の駐車場からふと空を見上げると

繰り広げられている光景でした。

野鳥さんたちも

子育ての真っ最中です。

 

 

それでは、そやすみなさい。

 

 

明日も、ごきげんよう!