「ロシアの女性にモテる条件」と英語 | 英語ボキャビル奮闘日記

英語ボキャビル奮闘日記

なかなか身につかない英語をブログに書くことで身につけようと思う
ブログもはじめてだから ブログのことも勉強しながら一石二鳥としたい

記憶の欠片、思いの欠片、出会いの欠片を文章にして
気になる言葉に英単語をつけた日記である

 

前回、略語の話のなかで「どういうニュアンスで(その言葉を)使っているのか、その辺の相互理解が欠かせない」と書いた


昨日、帰りの電車のなかで、読みかけだった米原万里著『米原万里の「愛の法則」』(集英社新書)を読んでいると

(同書は次の投稿でも紹介した)

 


ちなみに、米原さんはロシア語会議通訳(interpreter)としても活躍された方であるが

「同じ言葉でも思い浮かべるものは人それぞれ」

そこが、通訳の難しいところだという


たとえば、AさんがBさんと結婚したいと思い

「毎朝君のつくったみそ汁(miso soup)を飲みたい」と言ったとすると

日本では、大抵の場合、これをプロポーズだと理解する


しかし、国が違ったら「私を家政婦(housekeeper; maid)に雇いたがっているのかな」

と思うかもしれない


こういう例も書いてある


自分の目の前に突然神様が現れて

願いをかなえてくれると言ったら

米原さんは「美人(beautiful woman; beauty)にしてください」と言うという


しかし、神様が思い浮かべる美人が浮世絵風の美人だったら困る

モナリザ風でもちょっと困る

ピカソ風だったらもっと困る

神様がピカソと同じ美意識(a sense of beauty; an aesthetic sense)ではない保証(guarantee)はないのだ


こんな話も書いてあった


「五年くらい前に、ニューヨークのハーレムでこんな事件が起きました。

黒人の浮浪者(vagrant; vagabond)の前に、やはりいきなり神様が現れて、

三つの願いをかなえてやると言われたんです。

彼は迷うことなく、次のように叫んだそうです。

『白くなりたい』

『女たちの話題の的になりたい』

『いつも女の股ぐらにいたい』。

すると、たちまち男の姿は消え去り、

路上にはタンポンが一個転がっていたということです。」


もちろん、これは作り話だが、米原さん曰く

神様と交信するときには、通訳を使ったほうがいい


こんな話も


日本で「三高」といえば、高身長、高学歴、高収入を意味する

言わずと知れた、女性にもてる男性の条件だ

(もう死語だろうか?)


ロシアではどう言うかというと


「頭に銀」

「ポケットに金」

「股ぐらに鋼鉄」


だそうだ

ひとつ目の「銀」は、銀髪で禿げないという意味

あとのふたつはご想像の通りである


米原さんが、この話をある教科書に書こうとしたら

編集者から、3つ目は品位が落ちるから省いてほしいと頼まれたという


米原さんの本は、どれも大抵まじめな話ばかりなのだが

ちょいちょいこういうエロい話しをぶち込んでくるから

読んでいて飽きない