高騰するコーヒーと日陰樹 | 英語ボキャビル奮闘日記

英語ボキャビル奮闘日記

なかなか身につかない英語をブログに書くことで身につけようと思う
ブログもはじめてだから ブログのことも勉強しながら一石二鳥としたい

記憶の欠片、思いの欠片、出会いの欠片を文章にして
気になる言葉に英単語をつけた日記である

コーヒー豆の成長の陰には日陰樹(shade tree)と呼ばれる木の存在があるそうだ

コーヒーの木は直射日光(direct sunlight)に弱いそうで(熱い地域の木なのに)

 

そばに日陰樹としてバナナやマンゴーを植えるのだという

するとそれが陰を作ってくれて、コーヒーの木に、適度な日照を与え、強風から守り、落ち葉は肥料(fertilizer)になるという寸法だ

コーヒーの実(coffee bean)は、収穫後、皮をむき種を取り出す


乾かさせて生豆(unroasted coffee beans; green coffee beans)となり、やがて船で運ばれる

 

焙煎機(coffee roaster)で焙煎され、われわればよく目にするコーヒー豆(roasted coffee beans)となる

日陰樹だけでなく、たくさんのお陰があって今日の一杯を飲んでいるというわけだ

 

これはコーヒーに限らないのだろうが

粗挽き~極細挽きの英語も調べてみた

粗挽き   coarse
中粗挽き medium coarse
中挽き  medium
中細挽き medium fine
細挽き  fine
極細挽き turkish