木版画教室。彫刻刀の種類=お肌つるっつる! 凸凹直しの達人とは? | 木版画教室:初心者、入門者、独学者のなぜ?をなくす

木版画教室:初心者、入門者、独学者のなぜ?をなくす

木版画やってみたい。だけど近所に教室がない。独学してるけど、肝心なところがわからない。誰か教えて! そんな全国の木版画ファンのための教室、やっています。初心者・入門者・独学者の「壁」を打破して、もっと自由に木版画を楽しみましょう。

●木版画教室。彫刻刀の種類=お肌つるっつる! 凸凹直しの達人とは? 



萬里(まさと)です。こんにちは。

今日も
創作木版画教室=独学・初心者もわが家で免許皆伝!
へ、ようこそ!!



木版画は、
彫刻刀で版木を彫ります。

これって、版木の立場からいうと、
実はむりやり切られているということでもありますね。

版木の方からみれば、
「切らないで~。」「切られるもんか!」
と必死に抵抗しているってことになります。

それをエイッと切るのだから、
それなりの力、
そして刀の切れ味の良さが必要になりますね。

今回は、平刀についてのお話しです。


■彫刻刀の種類■
  1.版木刀(切り出し刀・印刀・小刀とも呼びます)
  2.平刀 《間透(あいすき)とも呼ぶ》
  3.丸刀 
  4.三角刀


●平刀●
 ★平刀って、実は2種類あります。

 ★刃先が一直線になっているものが一般的ですが、
  刃が丸くカーブしたタイプのものがあります。
  

  2種の平刀の写真 
   平刀、右がカーブした刃



 ★平刀の刃は、平らな面と斜めに削った面がありますが、
  平らな面の方が刃裏。
  
 ★そして、平刀を使うときは刃裏を上にして使います。
  初心者には、刃表を上にして、
  「切れない!」と悩んでいる人をみかけます。

  平刀の刃表で削ろうとしている写真 
        平刀の刃表使いは×


 ★刃表を上にすると、刃の両角が版木に潜り込み、
  思うように動きません。
  それを防止するために、カーブが考えられたのですね。

  カーブした平刀の刃で彫る写真 
        平刀のカーブした刃先

 
 ★輪郭線を切り出し刀で切り廻したあと、反対側から
  平刀でカットして、際(きわ)を彫り出したり、
  「板ぼかし」ともいう、図柄のエッジを斜めに
  削り落とす場合などに平刀を使います。

 ★図柄以外の不要部分を彫った跡が凸凹状態なのを、
  なめらかに整理彫りするのにも平刀を使います。
  結構用途の広い刀です。

 ★ノミのような大きな平刀があります。
  これは「見当ノミ」といって、常に同じ位置に
  摺れるように、用紙の位置を固定する「見当」を
  彫るための平刀です。もちろん見当以外に使っても、
  誰も怒ったりはしませんが・・・。

   見当ノミの写真 見当ノミ


 ★平刀で作業していると、しばしば刃の両側の角が、
  彫り残したい部分に潜り込んでしまって、
  削り取られてしまう場合があります。
  角の尖りが食い込みやすいのです。
  (そういう場合は、失敗した削りカスが失くなら
   ないうちに、木工用ボンドで貼り、修正します)

  直線の平刀の刃で彫る写真 
        直線平刀の食い込み

  
 ★こうした、欠点をなくすために、丸平は角を落として
  あります。動きがスムースになるので、彫りがいくら
  か楽になります。
  しかし、丸平では見当を彫ったりできないので、最初は
  普通の平刀を持っていた方が、使い勝手が広いでしょう。

 ★平刀は、ごく浅く、削るような彫り方ができるので、
  版面に微妙な凹凸を作ることができます。
  摺ってみると、彫った部分が微妙にぼけていたりして、
  おもしろい効果を出すことができます。

 ★平刀は前方へ押し出して彫っていくのが一般的ですが、
  エッジの斜め落としなどの場合に、刃先を食い込ませた
  あと、左手の支え指で右方向に押し出していくように、
  横に動かして彫る方法も、いろんな場面で活用できます。



平刀はよく使う刀です。
ただ、刃先を左右にぶれながら使っていると、
すぐに鈍麻して切れ味が悪くなります。

左手の人差し指や中指を刃の脇に添えて、
ぶれがでないように気をつけながら作業しましょう。


  
           次回は丸刀の使い方です→